英語で書くと? 0
超えるものがない
私の使っているコンパクトデジカメである。2001年9月にニコンから出たCOOLPIX5000、型名E5000。2002年8月に買ってすぐに初期不良で交換。翌9月からの継続使用だから、もう4年9ヶ月になる。 フィールドでの…続きを読む
ヒナを拾わないで
野鳥の子育て期にあたる5月~7月、地面に落ちているヒナを見かける機会が増えます。おぼつかないヒナが巣から落ちてうろたえている姿を見れば、「かわいそう」と思うのが普通の人間の心情です。 こんなときどうすればよいか、日本野鳥…続きを読む
長い
セイタカシギ ホウロクシギ 先月の4月15日、同じ日、同じ湛水田に長い脚と長いくちばしのシギが立ち寄った。こういう偶然もなかなか稀なことである。いずれも当地では希少種。 進化の過程で、一羽は脚を長くすることで、一羽はくち…続きを読む
園遊会
この季節が巡ってくるといつも楽しみにしている集まりに、今年も呼んでいただいた。懐かしい顔に年一度会える場でもある。妻とともに仲間と一緒の時間を過ごせたことに感謝したい。 大きな庭に植えられたカエデ、枝を広げて森を作ってい…続きを読む
30年前の記憶
車で梅田に出た帰り道、国道176号で淀川を渡り十三。道なりに北進するうちに懐かしい地名に出会った。庄内。次の駅は服部だ。 30年前、2年間ほどここの文化住宅で暮らした。文化住宅とは、まあ、単なる長屋形式の2階建てアパート…続きを読む
午後のドライブ
連休初日は不安定な天気だった。早朝はよく晴れたのに、にわかに強風が吹き荒れ、一時的に強い雨となった。その後、青空が戻ったが、午後からも風は強く吹いた。 昼は外でうどんを食べたあと、和田山町までドライブ。藤棚で有名な大町藤…続きを読む
ノビタキ通過
豊岡盆地における今春の私のノビタキの観察記録は、4月1日♂初認、4月21日♀終認である。初認は、3月30日に別の観察報告があるので正式にはそちら。週末観察者は土日しかないのは仕方ない。 渡りの初期は♂ばかりである、1週間…続きを読む
ハリギリとユキノシタ
ハリギリは我が家裏の法面で、血だらけになって(笑)新芽を摘んだ。ユキノシタは団地入り口の路肩斜面に一杯出ているのを少しだけ戴いた。 夕食に山菜天ぷらで食べた。どちらも美味しい。とくにハリギリのなんともいえない香りがこの季…続きを読む
チゴユリ開花
我が家の庭でチゴユリが咲いた。南からの湿った暖かい風が吹いて、午後の気温は26度にもなった。昨年のチゴユリよりずいぶん早い開花だ。 ヤマブキの花にはホソヒラタアブが蜜を吸いにやってきた。 サッシの枠をうろついていたのはマ…続きを読む