ミヤマガラスの群れの中にコクマルガラス暗色型1羽を見つけた。「キュー」と聞こえる可愛らしい鳴き声で、姿を探す前に存在がわかる。ミヤマガラスの部分白化の1羽も見つけた。変わり種が登場すると、土着のカラスが追いかけ回すのが常…続きを読む
越冬コハクチョウ
コハクチョウ7羽とマガン1羽の群れが、盆地北の湛水田にいた。西の越冬地への渡りも、この時期になるとほぼ終わる。これから飛来するコハクチョウ、マガン、ヒシクイたちは、当地で越冬するグループなのだろう。徐々に群れの数がふくら…続きを読む
ユリカモメ
湛水の始まったばかりの田に、先日飛来確認したズグロカモメが採餌に来ていると、最初は思いながらシャッターを切り続けた。水が入りだすと、土の中のミミズが大慌てで出てくる。そんなことを知っているコウノトリ、ダイサギなどが入れ食…続きを読む
ズグロカモメ
盆地南の伊豆地区でズグロカモメ1羽と遭遇した。海辺でたまに出会うくらいの希少種だが、内陸への飛来はさらにレア。ジル田で餌をついばんだあと、さらに南に飛び去った。 同じエリアでヒシクイ3羽とマガン2羽の混群も確認した。オナ…続きを読む
アライグマ
TAJIMANIA Sanctuaryでアライグマの話題を初めて取り上げたのが2010年のことだった。生活道路での轢死体だったが、この頃から当地におけるアライグマの目撃数が増えて行った。それから14年後、出石川河岸で生き…続きを読む
オオタカ、カワアイサを食う
朝の出石川、いつもの流域にカワアイサが集まっているのを、車を止めて観察していた。ふと気配を感じて対岸に目をやると、メスだろうか、1羽のカワアイサがオオタカ♀に捕まっていた。カワアイサの群れが大騒ぎするでなく、捕獲時に水音…続きを読む
ハイチュウとホシムク
朝の六方田んぼでハイイロチュウヒ♀とすれ違った。逃げ惑う小鳥をよそ目に、あっという間に南へ遠ざかって行った。 ムクドリが電線に群れていたので、ひょっとしてと探したら、ホシムクドリ1羽が紛れ込んでいた。曇天で羽根色が出ない…続きを読む
コハクチョウ4羽マガン4羽
盆地内の小さな湛水田周辺にコハクチョウ4羽とマガン4羽の群れがいた。コハクチョウは幼鳥1羽を含むファミリーと思われ、マガンは4羽とも成鳥であった。いずれも、西の越冬地へ向かう途中の旅鳥と思われた。 川ではダイサギ、カワウ…続きを読む
粘菌友の会観察会
標高900m付近の山中で、粘菌友の会(但馬粘菌倶楽部)による観察会が計画され、勉強のため参加させてもらった。このあたり、冬は2mを越す深い雪に埋もれる。そんな場所に、好雪性の粘菌がひっそりと暮らしている。雪解けの早春や積…続きを読む
ベニマシコ
少し前から河原のブッシュの中からベニマシコの声が聞こえだした。深い霧の朝、顔を出したベニマシコ何羽かにレンズを向けた。赤い成鳥オスは見なかった。 以下、同じ朝の野鳥いくつか。 2024.11.13 D7500+VR300…続きを読む