こちらに戻ってきてまもなく、JETプログラムで派遣されたALT(当時はAET)たちとよく遊んだ。いつも明るく、物怖じしない彼らとの交友は刺激的だった。Jとはとくに仲良しになった。山歩きやカヤッキングが好きで、ピアノが上手…続きを読む
海の日の山
直撃を免れた台風4号が東に去ったあとも、前線の影響で雨が残った。さっぱりの3連休である。海の日の朝はそれでも雨がなく、空は明るさを取り戻そうとしていた。久しぶりに山に上がってみよう。 途中でコンビニおにぎりを買い林道を稜…続きを読む
仲良しさん
今日は070707の七夕。15時30分ごろ、広域農道をクロスして東の田んぼに移動したら目の前に2羽がいた。しっかりモニタの車もいた。せっかくなので仲のよい2羽を記念撮影。これでもメス同士なのだ。羽づくろいまでしてやる親密…続きを読む
最近読んだ本
5月の終わりから、突然読書病にかかった。テレビが壊れて、予備の小型テレビで見るバラエティはいっそうチープであり、毎日繰り返される暗いニュースは、小さな画面の中でさらに暗くなった。小説の世界への逃避行動が起こった。1ヶ月と…続きを読む
梅雨の雪花
近所の山際に、この季節になると咲く風景。まず、ユキノシタが小さな白い舌先のように群れて咲き、続いてホタルブクロが花を開く。 毎年この風景を見てはレンズを向ける。そして1年が過ぎる早さが、一回りごとに縮んでゆくのを感じる。…続きを読む
ハッチョウトンボ
山間の湿地にハッチョウトンボが飛ぶ季節になった。しかし、目的の植物は確認できず。山の上からはサシバの鳴き声が聞こえた。 E5000+WC-E68 0
77777
こういうのは1回切りだから、記念写真を撮った。 D2X+SIGMA17-70 0
クロツグミ
ハイライトの緑をバックに歌うその声に聞きほれる。 0
昭和30年
山道をこの手で担ぎ上げた発電機で、7戸の山村に電気がともった。 それから7年後の昭和37年12月26日、雪の強まる宵の口、最後の一家が山を下りた。 その冨山さんの案内で、今日、金山まで歩いた。 アカショウビンが緑の中で鳴…続きを読む
コウノトリが生まれたところ
暗いニュースばかりで嫌になるのは、報道を見ている側だけでなく、送り出す側もそうだろう。何か明るいニュースはないか、ハッピーな出来事はないか、みんなが明るさに飢えているような気がする。 そんなとき、豊岡市の六方田んぼでコウ…続きを読む