リンドウを求め高原へ。ようやく1株を見つける。葉は虫食いだけど、花はほどよく開いて、その濃い青紫が美しい。 以下、本日の観察種の中から。 楽しげなポーズのミコシグサ。ゲンノショウコの種子。 コウヤボウキ キクバヤマボクチ…続きを読む
リンドウ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
リンドウを求め高原へ。ようやく1株を見つける。葉は虫食いだけど、花はほどよく開いて、その濃い青紫が美しい。 以下、本日の観察種の中から。 楽しげなポーズのミコシグサ。ゲンノショウコの種子。 コウヤボウキ キクバヤマボクチ…続きを読む
山でセンブリが咲き出した。まだ咲き始めで、蕾がたくさんついていた。ほかにはめぼしい花もなく、しばらくキノコにレンズを向けてから山を降りる。 立派な雄鹿にばったり出会った。 2020.10.12 D7500+VR300mm…続きを読む
ヤツシロランのポイントを再訪。前回より多くの株数が確認できた。これからも、日毎に数が増えて行くのだろう。 前回にも増して、識別ポイントをしっかり撮影することを心がける。唇弁に毛があるのがクロで、無いのがアキザキとされてい…続きを読む
スギ林のホソバシュロソウを見ながら、渓流沿いを遡る。 昨秋、背の高い茎の先に独特な形の実をつけていたエリアで、ヤツシロランの花を初めて見ることができた。唇弁に毛が無かったので、アキザキヤツシロランと思われた。兵庫県RDB…続きを読む
夕方にミツバ摘みに庭に出た家人が見つけて知らせてくれたアミガサタケ。一夜明けた朝に記録写真に残す。 60mmマクロで後ろをぼかす。 全体像を縦フレームで。形状から、マルアミガサタケと呼ばれるタイプらしい。マニアにはイエロ…続きを読む
キノコを見てきた。 ハナホウキタケsp シロオニタケ タマゴタケはあちこちでよく目立った 倒れてはじけたタマゴタケの傘はヒマワリのよう テングタケダマシと思う 山を下りる途中、畦道で彼岸花に惹かれた 2013/9/17 …続きを読む
写真は前日見つけたタマゴタケ。今日、仲間が再チェックに行き、嬉しそうな報告を携帯電話で受けてから、追っかけで山に入った。 夜から午前にかけて雨が降ったせいもあって、ほどよい加減に傘を開いていた。写真は昨日と同じタマゴタケ…続きを読む
夕方帰宅すると妻が「見て見て」と庭を指さす。彼女が鉢で育てているコモチソウというサボテンの仲間の根元から、美しいレモンイエローの幼菌が突如として顔を出していたのだった。 妻が図鑑をめくって、絵合わせでコレと持ってきた。ネ…続きを読む