我が家でサクラの花見をしたあとは、Bさんがホストの園遊会。春はこのパターンで交友を深めるのが私たちの仲間の慣わし。 その園遊会が今日だった。五月晴れの空の下、庭いっぱいのカエデの木陰でグラスを傾ける。 笑いあい、ちょっと…続きを読む
tajimamori
山里
豊岡市街からR178を西へ向かい、江野(ごうの)トンネルを抜けてから左側道で竹野方面に下りる。高架下の竹野川ほとりに「山里」がある。高架バイパスができてからは、通りすがりの客はまずこの店の存在に気づかないだろう。で、店が…続きを読む
六方田んぼの切り株
この写真は2004年11月23日の撮影である。10月20日の台風23号の大洪水のあと、六方田んぼの真ん中にこのような風景が忽然と現れた。広域農道からよく目立つこの切り株は、多くの人の目に触れて「あれは何だ?」ということに…続きを読む
シギチの渡りいよいよ
夕方近い海岸でオバシギ1、トウネン4、ダイゼン1を観察した。 この写真はオバシギで、後方に夏羽のトウネンが写っている。 撮影:OLYMPUS E-1+NikkorED600mmF5.6、2005/4/24 京丹後市 0
キビタキ
森にキビタキの声が帰ってきた。テリトリが確定するまで、オスの動きは落ち着かない。枝から枝を飛び回ってお気に入りの場所をさがしている。今の時期、すぐに飛んでしまうので撮影はなかなかしんどい。 撮影:OLYMPUS E-1 …続きを読む
ブナの花
三川山のブナがたくさんの花をつけた。ブナの花と言われてもピンと来ない人が殆どだろう。私もそうだ。秋のブナの実のことはしっかり意識するのに、春に咲く花のことが意識から抜けている。花が咲くから実ができるのだ。 ブナの花がサク…続きを読む
米地みそ
我が家の味噌はもう何年も米地みそである。この4月に合併して香美町と名前が変わったが、旧香住町米地(めじ)地区の特産品。歴史は新しく、いわゆる「村興し」事業での成功例だ。この味噌のことをもっと知りたければ、ネット検索で「米…続きを読む
人海戦術
円山川「菜の花の会」という団体があって、そこが主催する円山川清掃活動が運動公園前の河原で開催された。台風23号の残した膨大なゴミの一部でも、人の手で綺麗にしようという趣旨。鳥見やカヌーで遊ばせてもらっている私としては、少…続きを読む
カタクリ
ザゼンソウのあとはカタクリ。これが私の毎年恒例の春の山の歩き方。 山に雪の多かった今年の開花は昨年より1週間は遅いだろうと読んだ。そして今日、ジャストタイミングで群生地を観察することができた。 カタクリの群生は何度見ても…続きを読む
IL Bacaro
グルメでもない私がグルメな話題を書くのもおかしいけど、先日の東京出張のおり、美味しいお店で食事を楽しんだので記念に残しておきたい。 新生活を始めた娘との東京初デートを目論んだ私は、東京通の地元の友人に美味しいお店を紹介し…続きを読む