野上の田んぼ、枯れたセイタカアワダチソウをくわえて巣作り現場に戻ってゆきました。まじめに撮ろうと思いつつ、やっぱりコウノトリの写真となるとシャーネが入らんです。 0
tajimamori
コバス
豊岡市の市街地を巡回するコバスという乗り物がある。子供やお年寄りのための市の行政サービスの一環。たまたま信号待ちで後ろについたのでフロントウィンドウ越しにシャッターを切った。 一回大人100円、子供50円。郊外型の量販店…続きを読む
Blogインプレ
1月17日に設置して以来、毎日欠かさず書いてきた。使うことでBlogのことを知ろうということからだ。 文章編集はどうか、画像挿入はどうか、見てくれはどうか、入れたコンテンツへのアクセサビリティはどうか、そんなことをチェッ…続きを読む
エンジニアの良心
ここのところ、音楽プレイヤーに変革が押し寄せている。それもビッグウェーブだ。我が青春時代の音楽プレイヤーは、レコードプレイヤーであり、カセットテープレコーダであった。やがてCDの時代が来てアナログレコード盤が消え、デジタ…続きを読む
プログレ歯科医
物心付いて以来、私のもっとも好きな音楽ジャンルはプログレッシブロックと称される分野となった。なぜだかわからないが、とにかくそのものたちの音が私の心に呼応したのだと、こう言ってしまおう。 プログレっちゃあ洋物と決まっていた…続きを読む
猿顔
図鑑は全体の特徴がわかるように横からの写真や図版が使われる。尾羽やくちばしの形状は識別に重要だ。 角度を変えて鳥を見てみると、これはなかなか面白い発見がある。とくに正面顔が面白い。鳥はくちばしがある生き物だが、真正面から…続きを読む
見て飛ぶ
なんか「ろっぽうフィールド日記」との棲み分けが曖昧になってきた。ま、いいか…[:ピース:] ジョウビタキ♀の飛びモノがたまたま撮れた。E−1に6・56。前ピン&被写体ブレだけど、尾羽の開き加減や翼の躍動感がいいではないの…続きを読む
冬鳥観察会
コウノトリ市民研究所の1月度行事「冬鳥観察会」を行った。金曜日の雪はそれ以上降ることもなく、日曜日の観察会には支障はなかった。円山川河川敷の冬の猛禽は、ノスリ1羽をかろうじて確認した。ミサゴが景気よく出て、大きな魚を抱え…続きを読む
山のヌートリア
ここは標高100mの小さな人工池。ヨシが進入して人工といいながらも結構自然度は高い。夏にはトンボもたくさん飛ぶ。雪の量は平地にくらべてさすがに多く、30cmほどは積もっているだろう。そんな、まあ山の中といった池に、なんと…続きを読む
雪
朝、リビングのサッシの外は結構な雪だった。20cmはあっただろう。通学の息子を車に乗せて市内に向かった。朝の通勤タイム、雪の日はさらに混み合う。といっても都会の渋滞などとは縁遠いちょっとした縦列タイム。 市内は自宅周辺よ…続きを読む