タシギ図鑑写真

近い場所にいたので図鑑カットを撮影。 後ろ姿 尾羽は広がらず、識別の確信に届かず。先っぽが全部赤い感じなので、タシギでいいだろう。 2020.9.17 D7500+VR300mmF2.8 0

タシギ

刈田にジシギが目立ってきた。このグループの識別は何年経っても苦手である。このあたりで越冬する多くはタシギなので、この手を見るとまずタシギと思うことにしている。 識別は尾羽が開いたときの形状を見るのだが、そんなタイミングは…続きを読む

朝の六方田んぼ

通勤時の六方田んぼ、コウノトリが集まっている一画を通過。この個体はJ0273森井♀1歳。 飛んで来たのはJ0257福井県坂井市♀1歳。 新田小学校北の大豆畑に6羽のコウノトリがおり、周辺にも複数羽を目撃した。百合地巣塔の…続きを読む

マミジロツメナガセキレイ

百合地巣塔のコウノトリを見送って、刈田の湿地を見回る。すぐ近くに見慣れないのが1羽いた。 頭と胸から腹にかけてキセキレイっぽいが、翼と尾羽の茶色はそれとは違う。ツメナガセキレイの名前が浮かんで、車載の図鑑と照合する。 ツ…続きを読む

秋の気配

今朝の六方田んぼ中谷の風景。朝霧がたち、ヒガンバナの向こうを集団登校の児童が小学校に向かう。 2020.9.15 D7500+DX35mmF1.8 1+

コガモ飛来

出石川の加陽湿地を巡回する。いつものカルガモに混じって、コガモの小さな群れを確認した。全部で10羽ほどだったろうか。 渡来時はオスもメスと同じような地味な羽根色をしている。これをエクリプスという。幼羽の子供も含め、この時…続きを読む

晩夏の氷ノ山周辺

氷ノ山の山腹を横断する大幹線林道を走ってみる。夏と秋のはざまで、目につく花も少ない。しかしながら、むっとする残暑の地上を離れて、1000mあたりまで上がってくると、半袖では涼しすぎるぐらいの気温に、ひとときの涼を楽しんだ…続きを読む