冬ごもりの時間が終わって、自然庵の営業が再開となった。いつも美味しいピザだが、春の山菜の季節の自然庵のピザは最高である。 2022.4.18 D7500+DX35mmF1.8, 10-20mm 2+
春の自然庵

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
冬ごもりの時間が終わって、自然庵の営業が再開となった。いつも美味しいピザだが、春の山菜の季節の自然庵のピザは最高である。 2022.4.18 D7500+DX35mmF1.8, 10-20mm 2+
湾岸沿いの田んぼの畦にムナグロ夏羽1羽を確認。 外海に出ると少し波が高く、サーファー、場でワカメを採る人、砂浜でシーグラスを拾う人などでにぎやか。 岩場に1羽いたこの個体、最初はダイゼンかと思っていた。後で写真を見直せば…続きを読む
但馬野鳥の会の会員の方が、最初の発見者だそうだ。ヨシ原とヤナギ林が混生する円山川堤外に亜成鳥の1羽。クチバシに茶色が残るのと、風切羽に黒が残っている。 これまでの観察ポイントは円山川河口の湿地であったが、今回はそこから4…続きを読む
いつもの渓流沿いに、今年もコマドリが立ち寄ってくれた。鳥の渡りの能力の不思議に思いを巡らす。同じ時期に、同じ場所を通過して行く。星や太陽の位置、地磁気、そして目視による地形の記憶を頼っての正確な長旅。 撮影場所はいつも同…続きを読む
いつもの自生地に向かった。先行観察した仲間より、新しい自生地を知らされて、まずそこを観察した。すでに盛りが過ぎた開花株が5株ほどあった。その後、堰堤を越えた最初の自生地に4株ほど、奥の斜面に12株ほどの花を数えた。ここ2…続きを読む
標高の高い場所や谷には残雪が残るものの、山の雪はほぼ消えて、春の花が次々と咲き出した。サンインシロカネソウは、山の春を告げる可愛らしい花だ。暖かな日差しを浴びて、小さな花が開いた。仲間と渓流の春の花を訪ねた。 2022….続きを読む
一年に一度、この時期に巡回チェックしているサクラがある。日高町清滝小学校のソメイヨシノと、竹野町椒のエドヒガン「おまき桜」。平地の桜が散ったあと、今年も美しく咲き誇る姿を見せてくれた。 帰り道に摘んだコゴミで、パスタをこ…続きを読む
我が家の庭に咲いた春の花。 2022.4.11 D7500+90mmMACRO 2+
加陽湿地のセイタカシギはなお逗留中。4羽を確認した。 ノビタキの渡りがピークに達しようとしている。秋渡りは、1ヶ月以上に渡ってゆっくりと通過して行くノビタキであるが、春渡りは2週間くらいの短い期間のうちに、ほとんどのノビ…続きを読む
六方川沿いでノビタキを確認した。桜堤が満開を迎えたタイミングで、ノビタキがやってきた。 桜とコウノトリ 加陽湿地では、セイタカシギがなお逗留中。 2022.4.5 D7500+VR300mmF2.8 5+