平地に初雪が降った。積もるほどではないが、雪が降るとようやく冬を実感する。 どこに隠れていたのか、アトリやカワラヒワの群れが田んぼに戻って来た。それを狙って猛禽類も寄ってきて、冬のフィールドは楽しみが多い。 タゲリも久し…続きを読む
初雪

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
平地に初雪が降った。積もるほどではないが、雪が降るとようやく冬を実感する。 どこに隠れていたのか、アトリやカワラヒワの群れが田んぼに戻って来た。それを狙って猛禽類も寄ってきて、冬のフィールドは楽しみが多い。 タゲリも久し…続きを読む
堤防の上から、堤内あぜ道にたくさんのコウノトリが群がっているのが見えた。あぜ道をコウノトリに近寄り、適当な距離を保ってしばらく観察。若いコウノトリの集団であり、この季節によくみられる。コウノトリは群れを作らない鳥とされる…続きを読む
いつもの観察ポイントである海沿いの湛水田、コハクチョウは餌場に行っていて留守。夜行性のカモがたくさん休んでいる中にちょっと珍しいのが1羽いた。ツクシガモ。 近くで採餌中のコウノトリ1羽が気づかぬうちに飛び立った。 カモの…続きを読む
海辺の田んぼ、コハクチョウの常駐場所に7羽を遠目から確認。近づくにつれ、ヒシクイの群れが混じっていることが分かった。少し離れた別の場所に3羽のヒシクイがしばらくいたが、どうやらそこから移動して別のヒシクイも加わり、6羽の…続きを読む
少し前から、堤外ブッシュから声が聞こえたり、チラっと姿が見え隠れしたりの冬の赤い鳥ベニマシコ。ようやく僅かなシャッターチャンスにめぐりあえた。完熟赤ではないが、まずまずの猿子(ましこ)ぶり。 同じブッシュから出たきたアオ…続きを読む
出石川の左岸堤防をゆっくり流す。視線はドライバーズシート側の堤外ブッシュ。ホオジロ系の鳴き声がときどきするくらい。ふとサイドシート越しに窓の外に目をやれば、大きな鳥! ではなく、人が高圧電線にぶら下がっていた。胸に着けた…続きを読む
盆地北のジル田に、コハクチョウの群れを見つけた。近寄ってカウントすれば15羽。灰色の幼鳥を含む何組かのファミリーの混群の様子。白鳥の群れから少し離れるようにシラサギっぽいのが見えたが、すぐにサギではないことがシルエットか…続きを読む
ウラニシ模様の海辺、雨の田んぼで3羽のヒシクイが休んでいた。1羽は亜種オオヒシクイ、小型の2羽は亜種ヒシクイ。雨が上がり西の空に青空が見えると、3羽は青空に向かって飛び立った。 6羽のコハクチョウは同じ場所で過ごしている…続きを読む
開花時期にはタイミングを逃し、どうしても見つけられなかったクロヤツシロラン。種をつけるこの時期は、長い柄を伸ばすので簡単に見つけることができる。いつもの散策道沿いの数ヶ所で、クロヤツシロランの特徴的な種を確認した。この場…続きを読む
11月6日、今年も松葉ガニ漁が解禁された。さっそく、松葉ガニ(ズワイガニ)のメス、セコガニを頂いた。浜茹での新鮮なセコガニの美味しさは格別であった。 2022.11.12 D7500+DX35mmF1.8 1+