野鳥

ユリカモメ

湛水の始まったばかりの田に、先日飛来確認したズグロカモメが採餌に来ていると、最初は思いながらシャッターを切り続けた。水が入りだすと、土の中のミミズが大慌てで出てくる。そんなことを知っているコウノトリ、ダイサギなどが入れ食…続きを読む

ズグロカモメ

盆地南の伊豆地区でズグロカモメ1羽と遭遇した。海辺でたまに出会うくらいの希少種だが、内陸への飛来はさらにレア。ジル田で餌をついばんだあと、さらに南に飛び去った。 同じエリアでヒシクイ3羽とマガン2羽の混群も確認した。オナ…続きを読む

ハイチュウとホシムク

朝の六方田んぼでハイイロチュウヒ♀とすれ違った。逃げ惑う小鳥をよそ目に、あっという間に南へ遠ざかって行った。 ムクドリが電線に群れていたので、ひょっとしてと探したら、ホシムクドリ1羽が紛れ込んでいた。曇天で羽根色が出ない…続きを読む

白鳥、雁の飛来続く

隣町の海沿いの農地を久しぶりに巡回。池に3羽のヒシクイ(亜種オオヒシクイ)が浮かんでいるのに出くわした。いつものことではあるが、ヒシクイは警戒心が強い。すぐに飛び立ってしまった。カンムリカイツブリの越冬個体も初認した。 …続きを読む

ミサゴ

落ち鮎の季節である。盆地内の河川中流域で産卵を終えた鮎はそこで命をまっとうする。婚姻色の赤く染まった鮎は、ミサゴ、コウノトリ、サギ、カワウ、カワアイサなどの水鳥たちに、命をバトンタッチする。 2024.11.6 D750…続きを読む

コハクチョウ初認

11月6日、豊岡盆地内でようやくコハクチョウを初認した。早い年は10月初旬に飛来確認するが、今年は一ヶ月ほど遅い。今回のコハクチョウは、早朝の小さな湛水田に不時着した1羽。しきりに空を見上げて仲間を探していた。しばらくし…続きを読む

タゲリとハイチュウ

人それぞれに「冬の使者」がある。私にとってタゲリがそうだ。越冬のために秋の深まりとともにやってくるチドリ。但馬野鳥の会のマスコットにもなっているとおり、六方田んぼの冬景色に似つかわしい冬鳥。越冬の第一陣が六方田んぼに飛来…続きを読む