傷ついたオオソリハシシギ

隣町の河口に、1羽のオオソリハシシギがいた。先に仲間が確認して報告していたので、後追いで再チェック。観察を続けるうちに、どうもこの個体の様子がおかしいことに気づいた。こちらが接近を試みても、一向に逃げる気配がない。限界ま…続きを読む

アトリ増える

夏から冬へと、一気に冷え込んだ昨日今日、フィールドを巡回すればアトリの大きな群れと遭遇した。 ノビタキの渡りもピークを迎えている。田んぼのあちらこちらでノビタキの姿がある。 小坂地区の田んぼで足輪なしコウノトリとJ041…続きを読む

キッコウハグマ

キッコウハグマを見に渓流沿いを歩いた。いつもは10月終わりから11月初めにこの花を訪ねて、数株の開花を確認しこの1年の花シーズンの締めくくりとしていた。今回は少し早めに行ってみたが、いつもの開花場所で大きな開花群落に出会…続きを読む

栗をいただく

地元の仲間から頂いた新米と栗で作った栗ご飯。たいへん美味しかったです。丹波栗で作った渋皮煮も、日毎に美味しさを増して、栗ご飯のデザートに最高。 栗の皮むきには、「栗くり坊主」が最高の仕事をしてくれる。http://suw…続きを読む

旅するアサギマダラ

林道沿いのオタカラコウにアサギマダラの群れが集まっていた。フジバカマにアサギマダラは渋い色の組み合わせだが、黄色いオタカラコウに来ると一気に華やかな蝶になる。アカタテハも来ていた。 1匹のアサギマダラにマーキングを発見。…続きを読む

キクアザミ

高原の自生地にキクアザミを訪ねた。県下でここともう1か所しか自生していないとのことで、兵庫県レッドデータAランクの希少種。植生保護柵で囲われた中に3株が開花、ネットの外側にも自生の2株を確認した。小さな花火がパチっとはじ…続きを読む

コスモス

見渡す限りのコスモス畑を見たくて、丹波方面に行ってみた。この地区は、毎年この時期にコスモス祭りのイベントをされているが、ここ2年はコロナ禍で中止となっている。それでも、休耕田を利用したコスモス畑にはたくさんの花が揺れてお…続きを読む