朝の出石川、いつもの流域にカワアイサが集まっているのを、車を止めて観察していた。ふと気配を感じて対岸に目をやると、メスだろうか、1羽のカワアイサがオオタカ♀に捕まっていた。カワアイサの群れが大騒ぎするでなく、捕獲時に水音…続きを読む
オオタカ、カワアイサを食う

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
朝の出石川、いつもの流域にカワアイサが集まっているのを、車を止めて観察していた。ふと気配を感じて対岸に目をやると、メスだろうか、1羽のカワアイサがオオタカ♀に捕まっていた。カワアイサの群れが大騒ぎするでなく、捕獲時に水音…続きを読む
朝の六方田んぼでハイイロチュウヒ♀とすれ違った。逃げ惑う小鳥をよそ目に、あっという間に南へ遠ざかって行った。 ムクドリが電線に群れていたので、ひょっとしてと探したら、ホシムクドリ1羽が紛れ込んでいた。曇天で羽根色が出ない…続きを読む
盆地内の小さな湛水田周辺にコハクチョウ4羽とマガン4羽の群れがいた。コハクチョウは幼鳥1羽を含むファミリーと思われ、マガンは4羽とも成鳥であった。いずれも、西の越冬地へ向かう途中の旅鳥と思われた。 川ではダイサギ、カワウ…続きを読む
標高900m付近の山中で、粘菌友の会(但馬粘菌倶楽部)による観察会が計画され、勉強のため参加させてもらった。このあたり、冬は2mを越す深い雪に埋もれる。そんな場所に、好雪性の粘菌がひっそりと暮らしている。雪解けの早春や積…続きを読む
少し前から河原のブッシュの中からベニマシコの声が聞こえだした。深い霧の朝、顔を出したベニマシコ何羽かにレンズを向けた。赤い成鳥オスは見なかった。 以下、同じ朝の野鳥いくつか。 2024.11.13 D7500+VR300…続きを読む
隣町の海沿いの農地を久しぶりに巡回。池に3羽のヒシクイ(亜種オオヒシクイ)が浮かんでいるのに出くわした。いつものことではあるが、ヒシクイは警戒心が強い。すぐに飛び立ってしまった。カンムリカイツブリの越冬個体も初認した。 …続きを読む
落ち鮎の季節である。盆地内の河川中流域で産卵を終えた鮎はそこで命をまっとうする。婚姻色の赤く染まった鮎は、ミサゴ、コウノトリ、サギ、カワウ、カワアイサなどの水鳥たちに、命をバトンタッチする。 2024.11.6 D750…続きを読む
11月6日、豊岡盆地内でようやくコハクチョウを初認した。早い年は10月初旬に飛来確認するが、今年は一ヶ月ほど遅い。今回のコハクチョウは、早朝の小さな湛水田に不時着した1羽。しきりに空を見上げて仲間を探していた。しばらくし…続きを読む
人それぞれに「冬の使者」がある。私にとってタゲリがそうだ。越冬のために秋の深まりとともにやってくるチドリ。但馬野鳥の会のマスコットにもなっているとおり、六方田んぼの冬景色に似つかわしい冬鳥。越冬の第一陣が六方田んぼに飛来…続きを読む
キノコ観察のついでに、かつてよく立ち寄っていたセンブリのポイントに行ってみた。近年は別の山域のセンブリを見ていたので、久しぶりのことだった。いつもの場所に、ちょうどの見頃で、花を咲かせているのを確認した。 センブリの花は…続きを読む