10月 2025

チュウヒ

秋の前半、円山川ヨシ原でチュウヒと遭遇するチャンスがある。ハイイロチュウヒは当地に越冬飛来するが、チュウヒは旅鳥としての認識しかない。この時期に一時的に目撃したあと、冬には出会うことがまずない。出雲平野では厳冬期にチュウ…続きを読む

初雁

10月11日朝の出石川下流域、いつもの巡回コースでマガン2羽が浅瀬に降りているのを見つけた。秋渡りのマガンを初めて観察することを初雁(はつかり)といい、秋の季語となっている。当地で越冬するマガンのグループは年末に飛来する…続きを読む

ソライロタケ2

9月30日、マイフィールドでソライロタケ2本の発生を確認した。連日、発生地の竹やぶに通い、5本のソライロタケを確認した段階で今季のソライロタケ観察を終了。最後に見つけた1本は、花びら状に傘が分裂していて、これまでに見たこ…続きを読む

赤と青

すっかりこの時期の風物詩となった、円山川右岸堤防のヒガンバナの群生。多くの人達が入れ代わり立ち代わり撮影に訪れていた。少し南の小さなビオトープでは、自生地から移植されてきたのだろうか、ミズアオイが満開を迎えていた。 20…続きを読む

ソライロタケ

豊岡市竹野町にあるクリーンパーク北但の敷地内の竹林で、ソライロタケの群生が確認され、報道各社も集まった観察会に参加した。よく手入れされた里山保全林の入口に竹林があり、およそ10本あまりのソライロタケが一斉に発生していた。…続きを読む

クロサギ

夏が終わり、ひとけの無くなった海にクロサギの姿が戻ってきた。岩礁で小魚を捕まえている様子をじっくり観察した。たまたま隣り合わせたアオサギと並んだ写真から、クロサギの大きさが想像できる。シラサギで言えばコサギと同じくらいの…続きを読む