近畿圏内の博物館や自然関連団体が中心となって、近畿圏内での一斉タンポポ調査が行われている最中である。 詳しいことはタンポポ調査・近畿2005のHPを見て欲しい。 4月10日、但馬ではコウノトリ市民研究所の行事の一環として…続きを読む
tajimamori
ノビタキ通過中
4月3日(土)円山川河川敷でオス1を初認した。一週間経って一気に数が増え、河川に近い田んぼの畦沿いで見かけるようになった。夏羽成鳥オスが杭に止まったところを車の中から撮影。背景にはまだツクシが写っている。 こちらは逆光の…続きを読む
花見リバーツーリング
今シーズンの初カヌーは円山川。八鹿の上小田橋から江原まで。快晴の日和の下、満開のサクラを愛でながらのノンビリツーリング。 台風23号の爪痕を川の上から検証する川下りでもあったが、春景色の淡いフィルターの中にそれらは霞んで…続きを読む
サンインネコノメ
「たんたん山ある記」を読んだ植物に詳しい方から、阿瀬渓谷の記録にある「ホクリクネコノメ」は「サンインネコノメ」という新種の可能性があると連絡を頂いた。サンインネコノメを新種として発表された都立大学牧野標本館の若林教授に写…続きを読む
ノビタキ
春告げ鳥、4月3日(日)に円山川河川敷で初認です。 オスの単独個体で、警戒心がとても強かったです。 0
ツクシの多さ
3月半ばからツクシが出て、その頃から気づいていたことがある。この春のツクシはメチャクチャ数が多い。農地や河川敷はツクシの絨毯といった感じで広がっている。昨年まではツクシの数に気を取られたことがなかったから、やっぱり今年は…続きを読む
サクラ咲く
昨年が少し早すぎたこともあるけど、昨年より半月ばかり遅れて4月1日我が家の彼岸桜が開花した。 桜が咲けばいよいよ春も本番を迎える。 0
新日本紀行ふたたび
かつてのNHKの看板番組、新日本紀行が帰ってくる。昭和38年から昭和59年までの19年間に、約800本の日本の風景が放映されたという。この番組のひとつひとつの記憶は全く残っていないが、オープニングテーマ曲の印象は強い。富…続きを読む
切望!G’z One復活
ケータイを持つことにかなり抵抗があった私だったけど、カシオの作ったG’z Oneという防水・耐衝撃の端末には惹かれた。アウトドアシーンでのエマージェンシーコールにヘビーデューティな端末があればと思った。2台目…続きを読む
スミレ
3月25日に降ったなごり雪を最後に、週末からようやく春めいてきた。野山を歩けば、濃い土の匂いがたちのぼってくる。地面にはスミレの花が目につくようになった。スミレの同定はなかなか難しい。毎年チャレンジしながらモノにできない…続きを読む