2021.12.23 D7500+VR300mmF2.8 2+
師走のコウノトリ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
2021.12.23 D7500+VR300mmF2.8 2+
初めての平地での降雪量は大したこともなく終わった。北の湛水田で12羽のコハクチョウのグループを観察。先日は16羽の群れだったのが、今は成鳥6羽と幼鳥6羽の12羽になっている。 円山川河川敷のヤナギの木に、そ嚢を獲物で膨ら…続きを読む
天気予報どおり夜から雪になり、一夜明けるとこの冬初めての積雪となった。10センチも積もっておらず、湿気た重い雪である。六方田んぼを巡回すると、マガン5羽とヒシクイ1羽がいつもの田んぼにいた。このヒシクイのことが気になって…続きを読む
今日の夕方から明日にかけて、平地でもまとまった雪になると予報が告げている。朝の雨はそれほど冷たくはないが、これからぐっと冷え込んでくるのだろうか。集団登校の傘の列を、コウノトリとカラスっが見送った。 マガンとヒシクイの6…続きを読む
コハクチョウ2羽は、初認場所の北の田んぼに移動していた。仲間によれば、朝は六方田んぼにいたというから、行ったり来たりしているようだ。 午後からの観察会、先の2羽のコハクチョウの現場で、数が16羽になっているのを確認。今日…続きを読む
午後からの観察会の下見を兼ねて、出石川下流域を巡回。ノスリが河川敷でハタネズミを捕まえた。 この時期の出石川は水量が少なく、カモの多くは円山川本流へと移動している。浅瀬にカワアイサの一群がおり、コウノトリJ0130森井ペ…続きを読む
2021.12.11 D7500+DX35mmF1.8 1+
2021.12.11 D7500+18-400mm, VR300mmF2.8 1+
夕暮れの六方田んぼ、始まったばかりの冬期湛水田に2羽のコハクチョウ成鳥を確認した。おそらく数日前に北の圃場で見つけた2羽が移動してきたのだろうと思う。 山の端の残照が美しく、コウノトリが巣に向かって飛び立った。 翌朝は濃…続きを読む
2021.12.8 D7500+VR300mmF2.8, 90mmMACRO 2+