夕暮れ近くの円山川堤防。河川敷の猛禽はノスリとミサゴを確認した程度。トラフズクもコミミズクも、もう何年も遭っていない。河川工事が続いている間は無理だろうか。ヨシ原からはオオジュリンをはじめ、ホオジロ類の声が聞こえる。 3…続きを読む
風景
金糸の田んぼ
夕暮れの太陽が里山の稜線に掛かる頃、ふと、目の前の田んぼが金糸で紡いだベールを掛けたたように輝いた。立ち位置から少ししゃがんで見てみると、黄金色はすっと消えて黒々とした土が陰を濃くするだけだ。 立った目線と、西日の入射角…続きを読む
キキキキ
モズの高鳴きが里のあちらこちらから聞こえる季節になった。キキキキ。 田んぼの中の電柱にもキキキキの文字が。これ、たくさんの赤とんぼが頭を上にして行儀よく止まっている風景。久しぶりに暖かい太陽が照って、赤とんぼたちはそのぬ…続きを読む
湛水田の夕暮れ
ミヤマガラスの大きな群れが南に飛び去ったあと、Y氏と夕陽の河谷湛水田に向かった。コハクチョウは2羽から3羽に増えていた。3羽並びで夕陽の中に入ってくるのを期待するが、そうそううまくは動いてはくれない。 と、そこに年配の男…続きを読む
14番目の月
昨夜は中秋だったらしい。月齢は13.6。 2007年9月26日の今宵は月齢14.6。明日が満月だ。 荒井由実の「14番目の月」はこう歌っている。 次の夜から 欠ける満月より 14番目の月が いちばん好き 撮影 E5000…続きを読む
スナガニ
人気の途絶えた砂浜に向かえば、スナガニたちがせっせと穴掘り作業に励んでいる。車を下りて近寄れば、大急ぎで砂の穴に身を隠してしまう。いったん警戒してしまうと、再び穴から出てくるまで相当時間がかかる。出てきたところを300ミ…続きを読む
避暑
猛暑日が続いている。連日36度オーバーは厳しい。標高600mの高原植物園に涼みに出かけた。アプローチの車の外気温計が1度ずつ下がってゆくのがうれしい。植物園のパーキングで31度。平地よりは5度以上低いが、それでも30度を…続きを読む
夕立
雨上がりのハス田にて D2X+VR300 0
梅雨の雪花
近所の山際に、この季節になると咲く風景。まず、ユキノシタが小さな白い舌先のように群れて咲き、続いてホタルブクロが花を開く。 毎年この風景を見てはレンズを向ける。そして1年が過ぎる早さが、一回りごとに縮んでゆくのを感じる。…続きを読む
77777
こういうのは1回切りだから、記念写真を撮った。 D2X+SIGMA17-70 0