2025.4.7,10 D7500+90mmMACRO, 10-20mm, VR300mmF4.0 4+
サクラ咲く
兵庫県北部但馬地方の野鳥を中心に、生き物情報を発信中
2025.4.7,10 D7500+90mmMACRO, 10-20mm, VR300mmF4.0 4+
シロキツネノサカズキモドキの観察も、早春のこの時期に楽しみ。開くタイミングを読むのが難しく、都合、3回通って「盃」の状態を撮影できた。成長の過程を写真で時系列に並べた。 この不思議な造形のキノコに関しては、コウノトリ市民…続きを読む
シュンランは里山を代表する早春の花であるが、近年はシカの食害にあって、多くの自生地から姿を消した。渓流の崖地は、さすがにシカも近寄りにくいようで、かろうじてまとまった群落が残っている。そのシュンランが一斉に花を開いた。 …続きを読む
久しぶりに海に出てみる。晴れているが北からの風は冷たい。湾岸には渡り途中のコチドリ。 農地にはノビタキの数が増えだした。これから一気に渡りの群れが通過して行く。 防風林には北帰行のジョウビタキが目につく。 外海にはシロチ…続きを読む
丹波より少し遅れて、但馬でもバイカオウンとユキワリイチゲが開花した。 2025.3.26 D7500+90mmMACRO, 10-20mm 3+
気の置けない野遊び仲間と、早春の溶岩流を散策した。この冬にたっぷり降った山の雪解け水が、渓流をパワフルに流れる。今回のお目当てのひとつ、シロキツネノサカヅキモドキは頭を出したばかり。盃になったタイミングで再訪したい。 キ…続きを読む
気温が上がり丹波の早春の花たちを、当地より一足先に楽しんできた。いずれも管理された自生地で、地元の人たちにより手入れが行われている。それでも、盗掘が後をたたないようで、かつての大きな群落も姿を消したらしい。シカの食害だけ…続きを読む
2025.3.4道路際の冬期湛水田の横を走行中、赤い大きなカモが1羽浮かんでるのが見えた。すぐに車を止めて双眼鏡で確認すると、予想どおりのカモだった。アカツクシガモ。図鑑でしか見たことのない赤い大型のカモ。カルガモとマガ…続きを読む
丹後の自生地でフクジュソウが開花した。日当たりの悪い場所には雪がまだ残っていたが、日当たりのよい斜面ではフクジュソウが次々に花を咲かせているタイミングだった。例年はもう少し遅いタイミングで、花のピークが過ぎた感じのを観察…続きを読む
2025.3.10の早朝、深い朝霧の中で28羽のコハクチョウの群れが採餌中。泥に顔を埋めて、クログワイの根でも食べているのだろう。泥だらけの顔で採餌を続けている。ジャバジャバとくちばしを動かす音がする。数日前まで42羽い…続きを読む