シラサギグループの中では一番後に渡ってくるのがアマサギ。水の入った田んぼでトラクターに付いて回っていた。今日は自宅の裏山からホトトギスの鳴き声が聞こえた。アカショウビンも市内を通過中で、数日前から市街地で囀りが確認されて…続きを読む
アマサギ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
シラサギグループの中では一番後に渡ってくるのがアマサギ。水の入った田んぼでトラクターに付いて回っていた。今日は自宅の裏山からホトトギスの鳴き声が聞こえた。アカショウビンも市内を通過中で、数日前から市街地で囀りが確認されて…続きを読む
六方田んぼの湛水田にアオアシシギ1羽。旅の仲間とはぐれたのか。 百合地巣塔では2羽のヒナが大きく育っている。 2021.5.14 D7500+VR300mmF2.8 1+
盆地内は予報に反してよいお天気。気をよくして高原に向かった。しかし山は次第に雲行きあやしく、トレッキング中にパラパラと降り出した。幸いに風がなく、体が冷えることもなく、カッパだけで予定していたコースを歩いた。 シナノキの…続きを読む
ずいぶん久しぶりに円山川をカヌーで下った。東京から豊岡へ移住されてきたゲストお二人をご案内しての川下り。川面に浮かぶと喧騒は頭上を通り過ぎ、静かな空間だけに包まれる。パドルの音、鳥の声、鳴き出したハルゼミの声、そんな音が…続きを読む
穂咲の房藻=ホザキノフサモというらしい。いわゆる金魚藻。子供の頃は川に行けば普通に生えていたのに、今ではほとんど見られなくなった。在来の本種に代わって、外来のオオフサモが繁茂している。 職場のコンクリート水槽で本種が花を…続きを読む
すべて外来の帰化種。 2021.5.7 D7500+90mmMACRO, VR300mmF2.8 1+
2021.5.6 D7500+90mmMACRO 3+
2021.5.6 D7500+VR300mmF2.8, 90mmMACRO 1+
3日前に蕾で観察したキンラン。本日は花が開いた。 タジマタムラソウもたくさん開いた。 エビネは今日も美しい。 透け感が美しいイチモンジカメノコハムシ 2021.5.6 D7500+90mmMACRO 2+
キビタキの若オス オオルリ シジュウカラ クロツグミ オオヨシキリ 2021.5.6 D7500+VR300mmF2.8 4+