夏の浜辺の植物

海水浴前の箱石海岸で、この時期の海浜植物を少し見てきた。ユウスゲは咲きはじめており、夕暮れ時には開花する株もあるだろうが、多くはまだ蕾を膨らませた段階。これからが本格的なユウスゲの季節。 但馬海岸では珍しいキク科のカセン…続きを読む

イッシキキモン

今年も同じクワの木の葉に、イッシキキモンカミキリ1匹の発生を確認した。上の方に止まっているのを、双眼鏡で丁寧に探して見つけた。黒と黄のツートンカラーは、ハチに擬態しているといわれている。正面から見ると、なるほど、カミキリ…続きを読む

シュワッチ!

カラムシが大きく育ち、虫たちの食痕で傷んできた。発生初期の頃にくらべ、ラミーカミキリの個体数も減ってきた感じである。 TG-6のプリキャプチャー機能を使って、飛び出しものからさらに進んで、空中飛びものを撮ろうと何度もチャ…続きを読む

ジクホコリ

粘菌友の会のI氏が見つけた今期初のジクホコリ、残置されたものを後日撮影させてもらった。 2日後、雨上がりの晴れの日。同じポイントを捜索して、一箇所で新鮮な子実体の群落を見つけた。子嚢はまだはじけておらず、形も小さく、色も…続きを読む

ヒヌマイトトンボ

兵庫県レッドリストAランクの希少種ヒヌマイトトンボの、今シーズの発生を確認してきた。数はまだ少なく、オレンジ色のメスはすべて未成熟個体。オスのライムグリーンの斑点が美しい、日本海側ではここにしかいないという希少種。7月2…続きを読む

イチヤクソウ

高原に初夏の花を訪ねた。ウメガサソウはもうほとんど終わり。同じ場所に咲くイチヤクソウも、花びらを落としたものが多かった。季節は思いがけず早く過ぎ去って行く。ウツボグサがあちこちで目立つ。クララやカワラナデシコが咲き出した…続きを読む

イワギリソウ

前年に引き続き、同じポイントでイワギリソウを見てきた。荒れ放題の林道をジムニーでなんとか上る。これまでとは別の岩壁に、イワギリソウの群落があるのを確認できた。年1回の恒例行事だが、これからも観察を続けて行こうと思う。 2…続きを読む