今年の冬は積雪が長く続き、春先の溶岩流歩きでも春の花の開花が遅れている。それよりも、花が少ない別の原因を目の当たりにし、少なからずのショックを受けた。溶岩流を流れる渓流と国道に挟まれるように帯状に伸びる植生地帯は、これま…続きを読む
溶岩流の植物が危ない

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
今年の冬は積雪が長く続き、春先の溶岩流歩きでも春の花の開花が遅れている。それよりも、花が少ない別の原因を目の当たりにし、少なからずのショックを受けた。溶岩流を流れる渓流と国道に挟まれるように帯状に伸びる植生地帯は、これま…続きを読む
おじいさんがシュバシコウだと言ったら、これはオラフなんだと。2021年が雪の中で暮れてゆく。 2021.12.31 D7500+17-70mmMACRO 1+
2021.12.11 D7500+DX35mmF1.8 1+
2021.12.11 D7500+18-400mm, VR300mmF2.8 1+
氷点下に下がった朝、湛水田には薄氷が張り、刈田に張り巡らされたクモの巣にも霜がおりていた。 2021.12.3 D7500+VR300mmF2.8 1+
1+
仕事帰りの六方田んぼ百合地。そういえばと思い出し、東の山の端を見ると月食が進んで薄い三日月が浮かんでいた。あぜ道に車を止めて、しかし「三脚を立て真面目に」という気にもなれず、ドアミラーにレンズをサポートして適当に記念撮影…続きを読む
見渡す限りのコスモス畑を見たくて、丹波方面に行ってみた。この地区は、毎年この時期にコスモス祭りのイベントをされているが、ここ2年はコロナ禍で中止となっている。それでも、休耕田を利用したコスモス畑にはたくさんの花が揺れてお…続きを読む
2021.9.21 D7500+10mmFE,VR300mmF2.8 2+
いつもの畦際で、早咲きの彼岸花が咲き出した。夏の長雨がようやく上がり、名残りの夏を追うように暑さがぶり返してきた。 早場米の収穫が始まり、刈田にコウノトリやサギが集まっている。 今期のコウノトリ繁殖も終了し、幼鳥たちが群…続きを読む