お握りと水筒をザックに放り込んで大師山に向かった。見晴らしポイントにはお大師さんの石像が、豊岡の町を見下ろしている。 4月5日には、ここで桜まつりが開催されるという。 尾根に出て北に向かう。クンと鼻をつく臭いがあちこちで…続きを読む
tajimamori
ホタルイカ
ご近所のSさんから、ホタルイカの初物を頂いた。食卓にホタルイカが並ぶと、但馬はいよいよ春である。 生姜、ネギ、ニンニクを刻んで、ポン酢で頂くとあっさり美味しい。 2009/3/20 D2X+SIGMA17-70 0
シロハラ自分でシャッターを切る
3年ぶりに自動撮影を再開。考え方は前と同じだが、いろんな面で進化した。 しかしまだ越えるべき壁はたくさんある。ストロボの電源供給が最重要課題。現在のシステムは一昼夜でストロボの電池がゼロになる。光らなくても待機させるだけ…続きを読む
啓蟄前夜
居間のドアを開けると、スススっとクモが動いた。おっ、今年の初モノ。 一眼レフを持ち出すのも億劫で、GX100でチョイ撮り。 手持ちノンストロボではブレブレ。 同定用にストロボを焚く。写真を見たクモ山人氏より、さっそくにも…続きを読む
運命の出会いになればよい
今年もgakuさんがやってきた。県民局のコウノトリ写真コンクールの審査と、今回は、コウノトリ市民研究所の10周年記念講演会の講師としてお招きした。 年に1度、こうしてgakuさんを迎えながら、引き合わせたい男とはいつもす…続きを読む
宮崎学講演会「動物からのメッセージ~人と自然のはざまから~」もうすぐです
2月21日(土)13時30分~ 豊岡市じばさんTAJIMA2Fホール 入場無料 ※講演後、宮崎学さんの写真集販売を行う予定です。ぜひ、サインを貰ってください。 0
岩のり
後輩のY君から岩のりをもらった。日本海に面した竹野海岸の岩場では、冬の岩のり摘みが風物詩だ。しかしローカルルールがあって、誰もが勝手に採ることは禁じられているようだ。 Y君は市内で農業を営んでいる。ときどき新鮮な野菜を届…続きを読む
小さなパン屋さん「楽熟」オープン
親しい友人の奥様みっちゃんがパン屋を開いた。 プライベートでは、ときどき彼女の焼いたパンを口にすることがあったが、いよいよ小さな企業家としてスタートだ。美味しいパンを、たくさんの人の口に運んであげて欲しい。 オープン前夜…続きを読む
コウノトリ市民研究所10周年記念講演会
自然界の報道写真家 宮崎学 「動物からのメッセージ~人と自然のはざまから~」 日時:2009年2月21日(土)13:30~16:30 場所:じばさんTAJIMA 2Fホール(豊岡市立野町) 入場無料、当日会場に直接お越し…続きを読む
げんぶ堂のおかき
友達が社長をしている地元のおかき屋さん、げんぶ堂。 ここのおかきは本当に美味い。しかし、「あそこのセンベイは味がせん」という評もよく聞く。それも、結構な年配の人たちから、そんな声を聞くのだ。 おそらく、その年配の方々の子…続きを読む