コウノトリ

豊岡盆地の探鳥ポイントを巡回すれば、そこに必ずと言ってよいほど、コウノトリの姿がある。足環を装着して個体管理されている野外コウノトリではあるが、特別天然記念物の野鳥をごく普通に観察できる。この日出逢ったコウノトリのいくつ…続きを読む

ハイチュウ♂

一ヶ月ほど前からだろうか、盆地の南エリアを中心に、ハイイロチュウヒのオスが目撃されるようになった。私自身、職場のある地域の田んぼをフラフラと飛んでいるのを見かけたのが10月28日のことだった。 仲間が次々とハイイロチュウ…続きを読む

コウノトリの群れ

コウノトリはサギやツルと違って、群れで行動することが少ない。繁殖ファミリーやカップルをのぞいて、単独行動を続ける。リッチな餌場には複数のコウノトリが集まって、餌をシェアしあう。専門家はこれを「群がる」と称していて、定常的…続きを読む

ツグミ、カワアイサ

カキの実はいろいろな野鳥に人気。冬鳥のツグミが平地でも見られるようになった。カキの実が無くなってしまうまで、ツグミは食べ続ける。 ヒヨドリもカキの実が好物だ。 カワラヒワ(亜種オオカワラヒワ)は草地の実に群がる。 出石川…続きを読む

コハクチョウ初認

堤防国道を走行中に見つけたと、仲間が電話で知らせてくれた。指定場所に向かうと、円山川の上に7羽のコハクチョウが浮かんでいた。幼鳥は混じっていなかった。成鳥または亜成鳥のグループ。 やがてコーコーと鳴いて群れに落ち着きがな…続きを読む