林道沿いのオタカラコウにアサギマダラの群れが集まっていた。フジバカマにアサギマダラは渋い色の組み合わせだが、黄色いオタカラコウに来ると一気に華やかな蝶になる。アカタテハも来ていた。 1匹のアサギマダラにマーキングを発見。…続きを読む
旅するアサギマダラ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
林道沿いのオタカラコウにアサギマダラの群れが集まっていた。フジバカマにアサギマダラは渋い色の組み合わせだが、黄色いオタカラコウに来ると一気に華やかな蝶になる。アカタテハも来ていた。 1匹のアサギマダラにマーキングを発見。…続きを読む
高原のウメバチソウを訪ねた。前回は咲きだしの頃だったが、3週間経って群生地では満開を過ぎようとしているタイミングだった。今回の観察目的は、開いた花はもちろん、花びらを落としたあとの実の形状が面白いと聞いたので、それを確か…続きを読む
高原の自生地にキクアザミを訪ねた。県下でここともう1か所しか自生していないとのことで、兵庫県レッドデータAランクの希少種。植生保護柵で囲われた中に3株が開花、ネットの外側にも自生の2株を確認した。小さな花火がパチっとはじ…続きを読む
見渡す限りのコスモス畑を見たくて、丹波方面に行ってみた。この地区は、毎年この時期にコスモス祭りのイベントをされているが、ここ2年はコロナ禍で中止となっている。それでも、休耕田を利用したコスモス畑にはたくさんの花が揺れてお…続きを読む
林道沿いの湿った崖地に、ダイモンジソウとジンジソウを訪ねた。ちょうど見頃に、2種がそれぞれの場所で咲き誇っていた。いずれもユキノシタ科らしい花。 2021.9.30 D7500+90mmMACRO, 10mmFE 2+