まとまった雨が上がった朝、ポイントの竹藪に入った。予想どおり、キヌガサタケ1本がこれからスカートを下ろそうととしているところに出会った。あと1時間早く来ていれば、玉から子実体が伸び始めるとろころから記録できたのに、今回は…続きを読む
衣笠姫を抱き起こす

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
まとまった雨が上がった朝、ポイントの竹藪に入った。予想どおり、キヌガサタケ1本がこれからスカートを下ろそうととしているところに出会った。あと1時間早く来ていれば、玉から子実体が伸び始めるとろころから記録できたのに、今回は…続きを読む
高所湿原にトキソウを訪ねた。一箇所で10株ほどが開花しており、全開した株は美しい。地元の里山湿地では、今シーズンのトキソウは確認できなかった。 湿原から高原へ移動。散策道を歩きながら、主に粘菌探しに注力した。生木の落ちた…続きを読む
粘菌友の会のI氏が見つけた今期初のジクホコリ、残置されたものを後日撮影させてもらった。 2日後、雨上がりの晴れの日。同じポイントを捜索して、一箇所で新鮮な子実体の群落を見つけた。子嚢はまだはじけておらず、形も小さく、色も…続きを読む
久しぶりに3馬鹿Y氏と遊んだ。リタイア後は米作りに勤しんでおられて、顔の色は以前にもましてずず黒い。早朝の連絡でアカダマキヌガサタケが出たことを知り、自宅近くの畑地にお邪魔した。出たての1本を撮影させてもらう。マクロと魚…続きを読む
おまき桜ははやくも見頃。樹種はエドヒガン。 清滝小学校のソメイヨシノは6分咲き。 渓流沿いの散策路、キクザキイチゲが開花していた。 ニリンソウも1株。 エンゴサクの青と紫のグラデーションが美しい。 ミヤマカタバミはもう少…続きを読む
この時期にひっそり発生するシロキツネノサカズキモドキ。昨年と同じ場所で確認した。本種に関しては、コウノトリ市民研究所の稲葉氏の投稿記事が参考になる。 ハナネコノメの開花も確認。 キクザキイチゲ、ミヤマカタバミの開花はもう…続きを読む
開花時期にはタイミングを逃し、どうしても見つけられなかったクロヤツシロラン。種をつけるこの時期は、長い柄を伸ばすので簡単に見つけることができる。いつもの散策道沿いの数ヶ所で、クロヤツシロランの特徴的な種を確認した。この場…続きを読む
大雪による登山路の崩落で春から通行止めになっていた渓谷。仮の補修工事が終わって通行止めが解除された。毎年、この渓谷沿いのキッコウハグマを観察して、花のシーズンを締めくくるのが習わしとなっていたから、ギリギリ間に合ってよか…続きを読む
前回とは別の山域に、秋の花を訪ねた。アケボノソウ、ウメバチソウ、センブリ、リンドウなど、期待していた秋の花々に出会うことができた。 2022.10.6 D7500+90mmMACRO 3+
ソライロタケのポイント、2度目の訪問で再び「ビンゴ!」。前回とは少し離れた場所に、7株の発生を確認した。 以下、レンズを向けたその他のキノコ。 2022.9.14 D7500+90mmMACRO, iPhone SE2 …続きを読む