始まったばかりの冬期湛水田に、4羽のコハクチョウの飛来を確認した。先日は円山川で休息中の7羽のコハクチョウを目撃したが、一休みしただけで西の越冬地に向かって行った様子。 盆地内の田んぼに飛来したのを目撃するのは、私は今期…続きを読む
コハクチョウ4羽

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
始まったばかりの冬期湛水田に、4羽のコハクチョウの飛来を確認した。先日は円山川で休息中の7羽のコハクチョウを目撃したが、一休みしただけで西の越冬地に向かって行った様子。 盆地内の田んぼに飛来したのを目撃するのは、私は今期…続きを読む
豊岡盆地の探鳥ポイントを巡回すれば、そこに必ずと言ってよいほど、コウノトリの姿がある。足環を装着して個体管理されている野外コウノトリではあるが、特別天然記念物の野鳥をごく普通に観察できる。この日出逢ったコウノトリのいくつ…続きを読む
前回マガン2羽と一緒にオオヒシクイ4羽を観察したエリア、マガンは居なかったが、オオヒシクイ4羽がいた。前と同じグループなのか、入れ替わったのか、定かではない。4羽は大きいのもいれば小さいのもいて、亜種ヒシクイかなとも思っ…続きを読む
コウノトリはサギやツルと違って、群れで行動することが少ない。繁殖ファミリーやカップルをのぞいて、単独行動を続ける。リッチな餌場には複数のコウノトリが集まって、餌をシェアしあう。専門家はこれを「群がる」と称していて、定常的…続きを読む
2020.11.17 D7500+VR300mmF2.8 0
2020.11.15 D7500+VR300F2.8, iPhone SE 0
出石川の河川敷でベニマシコを初認した。特徴的な鳴き声で、すぐそれとわかる。写真は成鳥メスと思って見たが、胸に赤みがあるので若オスかもしれない。 ノブドウの実を食べに来ていたのはジョウビタキのメス。 加陽湿地にはオオヒシク…続きを読む
今日10月31日の満月は、今月2度目の満月。しかも地球から最も遠い軌道上の満月で、スーパームーンに対して、マイクロムーンとも呼ばれているらしい。 そんな記念の満月を、コウノトリが見上げていた。 2020.10.31 D7…続きを読む
2020.10.26 D7500+VR300mmF2.8 0
鳥仲間はすでに確認済のノスリ、ようやく私も初認となった。柿の木に2羽のノスリが止まって、おそらく縄張りを争っているのだろう。 右のノスリが飛び出す。 六方田んぼでは、電柱に止まったコウノトリをかすめて、色白のきれいなコウ…続きを読む