草花・樹木

イワギリソウ

イワギリソウの自生地を久しぶりに訪れた。兵庫県レッドデータブックAランクの希少種。イワタバコ科の植物らしい、湿った岩壁に着生する。漢字で岩桐草。岩に咲く(葉や花が)キリに似た感じの草、ということだ。 花のクローズアップ。…続きを読む

出石てっせん寺

風薫る季節になると届く1枚の案内状。今年も出石の本覚寺にてっせんを訪ねた。てっせん寺の名で親しまれるようになって、もう30年あまり。今では1300株を越えるてっせん・クレマチスが季節を彩る。 今年も花付きはよくないとのこ…続きを読む

夜桜二態

妻と二人、夜桜見物に出かけた。夕食をドライブン山里で済ませ、三椒川に沿って谷を遡る。山里の店内には4月7日付けの「おまき桜」の満開の写真が飾ってあった。 その「おまき桜」、ほとんど葉桜になっていたが、星空の中に凛と浮かび…続きを読む

シュンラン

今年もシュンランが淡い春の色をまとって咲いた。    マクロレンズ一本で、内蔵ストロボとスレーブの2灯で撮ってみる。    コバノミツバツツジ、ショウジョウバカマ、トキワイカリソウにもレンズを向ける。 D90+SP90M…続きを読む

但馬高原植物園

8月最後の日曜日、午後には暑さが戻ってきた。避暑に毎年出かけている但馬高原植物園、今年は盛夏を過ぎてからだが、やっぱり出かけてみたくなった。 歩くコースはいつも同じ。小川に沿ってカツラの木まで行くのが好きだ。ツリフネソウ…続きを読む

ネジバナ

この時期になると我が家の周りにネジバナが咲く。その数は年々増えてきている。もっともポピュラーで逞しいラン科の植物。 明日は草刈日役で、このネジバナも雑草とともに刈られてしまう。その前に今年の咲き誇りを撮り残しておく。 撮…続きを読む

路肩でハハハ

梅雨の走りで鬱陶しい空の下、切り通しの路肩で今年もユキノシタが咲いた。この一帯だけぱっと明るい雰囲気なのは、白い色のせいだけではなく、花がハハハと笑っているからなんだな。 撮影:2008/6/1 GX100 0

てっせん寺

毎年花の季節に案内をもらう出石のてっせん寺。友達夫婦と一緒に見せてもらいに行った。 ちょうど法事が終わった住職に「まあ上がってお茶でも」と誘われ、しばし歓談。昨年は来れなかったので、ちょうど2年ぶり。「花も私も年をとって…続きを読む