花の季節もいよいよ終わりを迎えている。渓流の歩道沿いには花にかわってキノコが目立つ。 いつものポイントとは別の複数個所でクロヤツシロランの種子を観察した。いずれも竹藪またはその隣接地で、来年以降の花期の楽しみがまた増えた…続きを読む
キノコの季節

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
花の季節もいよいよ終わりを迎えている。渓流の歩道沿いには花にかわってキノコが目立つ。 いつものポイントとは別の複数個所でクロヤツシロランの種子を観察した。いずれも竹藪またはその隣接地で、来年以降の花期の楽しみがまた増えた…続きを読む
渓流沿いの遊歩道を歩く。この道は、春先の花を楽しむだけで、秋に訪ねることがなかった。多くの植物は実をつけて冬の準備に入ろうとしており、ところどころでキノコが目を楽しませてくれた。 2021.10.21 D7500+90m…続きを読む
キッコウハグマを見に渓流沿いを歩いた。いつもは10月終わりから11月初めにこの花を訪ねて、数株の開花を確認しこの1年の花シーズンの締めくくりとしていた。今回は少し早めに行ってみたが、いつもの開花場所で大きな開花群落に出会…続きを読む
高原のウメバチソウを訪ねた。前回は咲きだしの頃だったが、3週間経って群生地では満開を過ぎようとしているタイミングだった。今回の観察目的は、開いた花はもちろん、花びらを落としたあとの実の形状が面白いと聞いたので、それを確か…続きを読む
高原の自生地にキクアザミを訪ねた。県下でここともう1か所しか自生していないとのことで、兵庫県レッドデータAランクの希少種。植生保護柵で囲われた中に3株が開花、ネットの外側にも自生の2株を確認した。小さな花火がパチっとはじ…続きを読む
見渡す限りのコスモス畑を見たくて、丹波方面に行ってみた。この地区は、毎年この時期にコスモス祭りのイベントをされているが、ここ2年はコロナ禍で中止となっている。それでも、休耕田を利用したコスモス畑にはたくさんの花が揺れてお…続きを読む
林道沿いの湿った崖地に、ダイモンジソウとジンジソウを訪ねた。ちょうど見頃に、2種がそれぞれの場所で咲き誇っていた。いずれもユキノシタ科らしい花。 2021.9.30 D7500+90mmMACRO, 10mmFE 2+
加陽水辺公園にフジバカマの植生保護エリアがある。国交省や地元の方々の協力で、ここで希少種が守られている。開花の最盛期は過ぎた感があるが、この場所に立つと、フジバカマの芳香に癒やされる。南への旅を続けるアサギマダラのオアシ…続きを読む
前日の雨があがり、晴れの天気となった。ひょっとして、今日また発生しているかもと、前回のポイントを再訪した。案の定、同じ竹林に、8本ほどの新鮮なソライロタケを確認した。ヤブ蚊にまとわりつかれながら、ローアングルから撮影した…続きを読む
毎年この時期を楽しみにしているポイントのアケボノソウが開花した。大きな株の周辺にも、実生の若い株が育って花をつけていた。シカの不嗜好植物らしいので、この一帯に群落が広がればいいなと思う。 帰り道に立ち寄ったポイント、イブ…続きを読む