野鳥

ハイイロガン5

節分の日、いつもの場所に、いつもの連中と一緒にハイイロガンもいた。もうすぐ初認から1ヶ月になろうとする。このまま逗留し、ヒシクイやコハクチョウと一緒に北に向かうのだろう。すでに多くのSNSやBlogで本種の情報が流れてい…続きを読む

ハイイロガン4

年明け1月8日の初認以来、同じエリアでヒシクイ5羽の群れに紛れて越冬中のハイイロガンであるが、コブハクチョウ飛来で観察に出た時にも、同じ田んぼで行動中であった。ヒシクイ5羽とは少し距離を置いて行動し、時々コハクチョウに噛…続きを読む

ハイイロガン3

ハイイロガン観察3日目は雪の中。年末からの寒波は内陸部に雪を降らせ、沿岸部は積雪ゼロの状況だった。今回の寒波は海側にも雪をもたらしそうだ。すでに仲間2人が観察中の湛水田に合流。雪の被らない畦際が鳥たちの採餌ポイント。コハ…続きを読む

ハイイロガン2

初見から1日置いて現場を再訪。到着時にはコハクチョウ、ヒシクイなどもおらず、近辺を探索したが見つけることができなかった。時間を置いて最初の場所をチェックすると、ヒシクイ5羽に混じってハイイロガンが戻ってきていた。湛水田か…続きを読む

超珍ハイイロガン

2022年1月8日、フィールドで出会った仲間からハイイロガン飛来の情報を知らされた。隣町は京都府なので、当地への飛来記録にはならないが、翌朝、生まれて初めて見るハイイロガンの観察に向かった。現地で情報提供者と合流。他にも…続きを読む

三寒四温

先だっての大雪の除雪のかたまりも、温かい日射しや雨によって急速に融けてゆく。もう雪はおしまいだろうと高をくくっていたら、3月最初の日曜日にはまた雪が空から落ちてきた。 冬鳥は帰り支度に忙しい。たくさんの餌を体に蓄えて長旅…続きを読む

ヒクイナ

戸島湿地で1年前に仲間内で話題になったヒクイナ。そのときは縁がないままシーズンを終えたが、今季も出会いのチャンスが訪れた。管理棟で待つこと1時間半。私にしては辛抱強く待てたのは、午前中に打ったコロナワクチン接種の副反応で…続きを読む

2月最後の海辺

湾内にオオハクチョウ2羽。周辺にコハクチョウは見当たらなかったが、いよいよ北に向かったのだろうか。湾内にいたオオハクチョウはそのあと、近くの湛水田に入った。 ハヤブサの繁殖地。メスは断崖に引っかかった倒木に、前回の観察と…続きを読む

紅白

紅組代表、ベニマシコ。 白組1番、コハクチョウ。 田んぼで行動を続けるコハクチョウ14羽とヒシクイ5羽。 オオジュリン ホオジロ 白組2番、ミコアイサ。ペアで行動中。 黒組代表、ヒメウ@大荒れの港湾にて。 2022.2….続きを読む