雪へとかわった。 12月4日22時30分ごろから雨は雪に。平地での初雪となった。 0
風景
Over the rainbow
11月6日、ウラニシの鬱陶しい天気。雲を割って太陽の光が射した途端、三開山の上に低い虹が見事にかかった。 撮影:OLYMPUS E-1/ZUIKO DIGITAL14-54mm 0
ショウリョウバッタ
やあ、みなさん。 今ボクのいるところ、新しいアスファルトが敷かれているけど、車はまだこの上を通れない。 散歩やジョギングや、時々作業着姿の人が背広姿の人を連れて来ることもある。 ここはどこかって? ボクの後を見れば予測が…続きを読む
コウノトリのいる風景
9月24・25日の二日間、第三回コウノトリ未来国際会議が当地で開催された。過去2回は参加したが、5羽の試験放鳥が行われた記念すべき今回のイベントには結局参加しなかった。天邪鬼な性格の所以でもあるけど、みんなが騒げば騒ぐほ…続きを読む
満月
9月18日(日)月齢15・3 今晩が中秋の名月らしい。日が落ちてまん丸の月が東から上がったが、夜半には雲に隠れてしまった。 残暑のぶり返した暑い一日、虫の声を聞きながら夜空を見上げる。 撮影データ:Coolpix5000…続きを読む
夜の帳が下りる頃
半月あまり前の話になるが、書くタイミングを逸してしまった。8月15日、お盆の夕暮れのワンシーン。 ツバメの塒入りは、豊岡盆地に夏の終わりを告げる一大ページェント。円山川のヨシ原に何万というツバメが集結し一緒に夜を過ごすの…続きを読む
ある夕方
川沿いの国道の脇に雌シカの轢死体が放置されていた。この死体から50メートルと離れていない反対車線の路肩にも、もう一頭の小さなシカが転がっていた。状況から、シカの母親と子供がいっぺんにはねられたと想像してしまうが、間違って…続きを読む
六方田んぼの切り株
この写真は2004年11月23日の撮影である。10月20日の台風23号の大洪水のあと、六方田んぼの真ん中にこのような風景が忽然と現れた。広域農道からよく目立つこの切り株は、多くの人の目に触れて「あれは何だ?」ということに…続きを読む
ツクシの多さ
3月半ばからツクシが出て、その頃から気づいていたことがある。この春のツクシはメチャクチャ数が多い。農地や河川敷はツクシの絨毯といった感じで広がっている。昨年まではツクシの数に気を取られたことがなかったから、やっぱり今年は…続きを読む
サクラ咲く
昨年が少し早すぎたこともあるけど、昨年より半月ばかり遅れて4月1日我が家の彼岸桜が開花した。 桜が咲けばいよいよ春も本番を迎える。 0