昨年の観察時期から照らして、まだ早いと思いながら下見のつもりでポイントに入った。意外にも、蕾も含めたたくさんのクロヤツシロランの開花株を確認できた。ランと言うにはあまりにも渋い存在ではあるが、竹やぶにひっそりと暮らす菌従…続きを読む
9月 2021
猛禽の幼鳥たち
チョウゲンボウの若がハクセキレイを捕まえて電柱に飛び上がった。すでに頭と尾は食いちぎられており、田んぼでゆっくり美味しいところを食べようというタイミングで、私の車が畦道を通ったらしい。 次に出会ったのがオオタカ幼鳥。六方…続きを読む
アケボノソウの下見
毎年チェックしているアケボノソウのポイント。そろそろ蕾も膨らんできたかなと、様子を見てきた。開花まではまだ10日以上はかかるだろうか。花の咲く頃に再訪しよう。 2021.9.6 D7500+VR300mmF2.8, 90…続きを読む
チョウチンホコリその後
職場のシラカシに出たチョウチンホコリは、粘菌友の会のI氏により丁寧な標本として保存されていた。その標本を実体顕微鏡で覗いてみた画像を掲載する子実体の子嚢がはじけて、胞子を飛ばした形跡が見てとれる。チョウチンホコリの命名は…続きを読む
ナンバンギセル
先日、山のススキ野でオオナンバンギセルを見てきた。市内丘陵地のいつものポイントで、今年はナンバンギセルの大量発生を確認した。真夏の長雨が影響しているのかもしれない。真っ赤なキノコもナンバンギセルの隣に出ていた。 2021…続きを読む
オオジシギ
刈田に旅のチュウジシギが目につく。存在に気づくことなくアプローチし、真横から「ジェッ」と鳴いて飛び立たれて初めて、その存在に気づくことがほとんど。じっくり向き合って撮影するのが難しい相手である。畦道からチュウジシギよりさ…続きを読む
チョウチンホコリ
職場のシラカシの幹に目の高さで割れ目があり、そこに虫とかが寄ってこないか、いつも注目しているポイント。そこに橙色のつぶつぶが見えたので、「ひょっとして、これは」と一眼のマクロ撮影で確かめる。やっぱり粘菌の変形体のようだ。…続きを読む
刈田にトウネン
朝の六方田んぼ、早場米の刈田に雨水がたまり、一時的な湿地が出現する。たまたま通りがかった旅のトウネンのグループがこのオアシスを利用していた。5~6羽ほどの幼鳥グループ。 2021.9.4 D7500+VR300mmF2….続きを読む
夏の終わりのアオノネ
緊急事態宣言中、時間制限とアルコール提供なしという条件で久美浜のイタリアンレストラン「アオノネ」さんは営業をされていた。ディナータイムは我が家だけの貸し切りで、マスターが一人で頑張っておられた。パートナーの奥様は生後2ヶ…続きを読む
雨の神鍋高原
平地は降ってなかったが、神鍋高原まで上がると雨だった。長靴と傘で舗装道を歩きながら、路肩で目についた花にレンズを向ける。水玉がアクセントになって、また趣がある。ガガイモの開花も確認した。今年のガガ様はしっとり濡れていた。…続きを読む