昨日の夕方の風景。親鳥がトンボを運んできたところです。巣からあふれそうなヒナたち。明日は巣立ちかな。 朝、ガレージの巣に5羽のヒナを確認。もうお別れかなと、巣に手を伸ばした途端、5羽がいっぺんに巣から飛び出てゆきました。…続きを読む
7月 2014
愛車の20万キロ超え
R178の河梨トンネル内で愛車の走行キロ数が199,999kmとなった。 トンネルを出て峠を豊岡側に少し下ったところで、20万ちょうどとなった。 エンジンの調子はいいが、インパネの電装系が経年劣化したり、足回りにガタが出…続きを読む
ツバメ日記:140709 巣立ち直前
5羽が窮屈そうに巣に居ます。もう成鳥と同じか、それ以上の大きさまで育って、巣立ち間近の我が家のツバメの子たち。 親鳥は、この時もトンボをくわえて持ち帰りました。田んぼで次々に発生するトンボ、今の時期は赤トンボの仲間が多い…続きを読む
イッシキキモン発生
イッシキキモン発生(←クリック!)[イッシキキモンカミキリ、シラホシカミキリ] 0
初鮎
お友達のYさんが、鮎を届けてくれた。塩がしてあったので、そのままグリルに直行。初物の鮎は小ぶりでプリプリしており、晩酌の香住鶴の最高のアテに。一緒に頂いた栗おこわも美味しかったです。ご馳走様。 2014/7/6 D700…続きを読む
アリグモ
アリグモ(←クリック!)[アリグモ、サツマノミダマシ、ネコハエトリ、ナナホシテントウ、ヒメカメノコテントウ背筋型、クロキシタアツバの幼虫、マメコガネ、ラミーカミキリ] 0
ツバメ日記:140704 大きくなりました
最初のヒナを確認してから2週間、羽もだいぶ伸びてきて、喉の赤い色もはっきり分かるようになりました。 ついこの前までは、人の気配にも反応して餌をねだっていた5羽は、警戒してじっとおとなしくする行動に変ってきました。 あと1…続きを読む
エゴシギゾウムシ
投稿 by 豊岡市立コウノトリ文化館. 投稿 by 豊岡市立コウノトリ文化館. 0
オニグルミの葉陰
オニグルミの葉陰(←クリック!)[オニグルミノキモンカミキリ] 0