玄関ドアの窓にヤモリがへばりついているのを屋内から撮影。 そろっとドアを開けて外からストロボ撮影。 ヤモリが来るとなんとなく嬉しい。 2014/6/30 D7000+VR18-200 0
6月 2014
ツバメ日記:140630 5羽の育雛順調
5羽のヒナ、目も開いて順調に育っている様子。親鳥がトンボを捕まえてきてヒナに与えた。ノシメトンボだったけど、このあたりではすっかり少なくなってしまった赤トンボの一種。今頃から発生していることをツバメに教えてもらった。トン…続きを読む
ヨツキボシカミキリ
ヨツキボシカミキリ(←クリック!)[ヨツキボシカミキリ、ヤマドリ、クロツグミ] 0
ツバメ日記:140626 5羽のヒナを確認
最初のヒナ確認から一週間、5羽のヒナが元気に給餌を受けるのを確認しました。最初のヒナでしょうか、1羽はすでに目が開いていました。 2014/6/26 D7000+VR18-200 0
ラミーカミキリ
ラミーカミキリ(←クリック!)[ラミーカミキリ、シリアゲsp、ナミテントウ、オジロアシナガゾウムシ、キタテハ、ヒカゲチョウ] 0
松くい虫の正体
朝、居間のサッシの隙間にいたのがこのカミキリ。長い触角から、ヒゲナガカミキリの仲間だろうと思いながら同定作業。 マツノマダラカミキリだった。 正面顔。 「松くい虫」で検索すると、必ずこの虫のことが書いてある。松枯れの原因…続きを読む
梅雨の海辺の虫
梅雨の海辺の虫(←クリック!)[スナムグリヒョウタンゾウムシ、ヨツキボシカミキリ、アカガネサルハムシ、ウラギンシジミ、アカタテハ、キビタキ、イモキバガ幼虫] 0
ツバメ日記:140619最初のヒナ孵る
巣の下に2つに割れた殻が落ちていた。ヒナが孵ったに違いない。 親が出た僅かの間に、魚露目を近づけてノーファインダー撮影。少なくとも1羽、生まれたばかりのヒナがいるのを確認した。ほぼ予測どおりの孵化日である。 2014/6…続きを読む
九谷焼の夫婦梟
この3月で60歳の定年退職を迎えた友人。奥さんと二人、子供たちからのお祝いの温泉旅行に行ってきたと、お土産を渡してくれた。我が家の玄関にはフクロウグッズのコレクションが置いてあるので、気を利かしてくれたのだろう。 水入ら…続きを読む
ツバメ日記:140616 5卵確認
親鳥が巣を空けたすきに、魚露目を近づけて産卵数をチェックしました。5卵がありました。 ヒナが孵るのが楽しみです。 2014/6/16 D7000+DX35mmF1.8+Gyoro8 0