おそらく今年最後の野花の観察はキッコウハグマ。登山路沿いの岩場に生育するが、ほとんどの株が閉鎖花またはその結実であり、お目当ての花は見つからない。 結局、登山路の最上部まで登って、ようやく開花株をいくつか見つけることがで…続きを読む
キッコウハグマ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
おそらく今年最後の野花の観察はキッコウハグマ。登山路沿いの岩場に生育するが、ほとんどの株が閉鎖花またはその結実であり、お目当ての花は見つからない。 結局、登山路の最上部まで登って、ようやく開花株をいくつか見つけることがで…続きを読む
5人のパーティで扇ノ山ブナ林の紅葉散策を楽しんだ。ガイドのIさんの案内で、小ズッコ避難小屋から山頂までのピストン。薄曇りの天気は時折晴れて、風も無く、紅葉のタイミングもよく、快適なトレッキングを楽しむことができた。 大ズ…続きを読む
午後のハチ高原は秋晴れの青空。林道脇の小さな沢でダイモンジソウ。 オタカラコウ 紅葉が進んでいる。この実はニシキギ? 登山道に入ると、路肩のあちこちでリンドウが開花していた。 高丸方面はススキの白い穂が山肌を覆っている。…続きを読む
リンドウを求め高原へ。ようやく1株を見つける。葉は虫食いだけど、花はほどよく開いて、その濃い青紫が美しい。 以下、本日の観察種の中から。 楽しげなポーズのミコシグサ。ゲンノショウコの種子。 コウヤボウキ キクバヤマボクチ…続きを読む
山でセンブリが咲き出した。まだ咲き始めで、蕾がたくさんついていた。ほかにはめぼしい花もなく、しばらくキノコにレンズを向けてから山を降りる。 立派な雄鹿にばったり出会った。 2020.10.12 D7500+VR300mm…続きを読む
加陽水辺公園のフジバカマ保護地、花盛りのフジバカマに次々と蝶が吸蜜に集まってくる。南への旅を続けるアサギマダラ。 キタテハ アゲハの翅はもうボロボロ。 湿地はヒドリガモとコガモが支配的。 2020.10.12 D7500…続きを読む
高原の散策道を歩く。10月入って気温も下がり、秋の気配をあちらこちらで感じるようになった。赤い実が目立つ。これはコバノガマズミ ツリバナも赤い実は、かんざしのようで可愛らしい。 見上げれば、イガから弾けた柴栗がたわわに。…続きを読む
中貝市長のFacebookに、ヒガンバナの素晴らしい写真が掲載されていた。記事を読めば、円山大橋下流の右岸堤防が現場だとのこと。仕事の帰りに寄り道してみた。 この右岸堤防の円山大橋から立野大橋の間は私の冬鳥観察の重要ポイ…続きを読む
一眼レフでしっかり記録しておく。TG-6より解像度がいいので、唇弁の毛がしっかり写っている。 2020.10.1 D7500+60mmMACRO 1+
イブキトリカブトが咲き出した。まだツボミが多いが、紫の花も目立ちはじめている。サラシナショウマも盛には少し早い感じではあるが、ブラシのような花房を風に揺らしている。 イブキトリカブト サラシナショウマ ノブキ イヌトウバ…続きを読む