草花・樹木

福寿草

丹後半島中央の山間部、いつも年一回観察に向かうポイント。雪の多かった今年の冬の影響で、昨年より2週間以上遅れてフクジュソウが開花していた。残雪と冬枯れの景色の中で黄色い花は春の訪れを告げ、見るものの気持ちを元気にしてくれ…続きを読む

三寒四温

先だっての大雪の除雪のかたまりも、温かい日射しや雨によって急速に融けてゆく。もう雪はおしまいだろうと高をくくっていたら、3月最初の日曜日にはまた雪が空から落ちてきた。 冬鳥は帰り支度に忙しい。たくさんの餌を体に蓄えて長旅…続きを読む

ミスミソウ開花

海岸線の自生地で、ミスミソウが開花しているのを確認した。まだ蕾の株も多くあり、もうしばらくしたら満開を迎えるだろう。この花が咲くと、今年は特に雪深かった但馬にも、いよいよ春がすぐそこまでやってきたことを思う。 2022….続きを読む

8823

車のナンバーに8823をつけている人は、たいがいが鳥屋である。しかもお年寄りがほとんど。白黒テレビの「海底人8823」という特撮番組に夢中になった世代だ。 豊岡市の海岸には、よく知られた2個所の観察しやすいハヤブサの繁殖…続きを読む

キッコウハグマ

キッコウハグマを見に渓流沿いを歩いた。いつもは10月終わりから11月初めにこの花を訪ねて、数株の開花を確認しこの1年の花シーズンの締めくくりとしていた。今回は少し早めに行ってみたが、いつもの開花場所で大きな開花群落に出会…続きを読む

キクアザミ

高原の自生地にキクアザミを訪ねた。県下でここともう1か所しか自生していないとのことで、兵庫県レッドデータAランクの希少種。植生保護柵で囲われた中に3株が開花、ネットの外側にも自生の2株を確認した。小さな花火がパチっとはじ…続きを読む