野鳥

山のトモエガモ

深い谷の奥の堰堤バックウォーターに、トモエガモの50羽ほどの群れがいた。警戒心が強くアプローチ中に飛ばれてしまったが、しばらく待機すると戻ってきて落ち着きを取り戻した。 トモエガモは厳冬期の盆地内の河川で見かけるのが普通…続きを読む

ハイチュウ♂

一ヶ月ほど前からだろうか、盆地の南エリアを中心に、ハイイロチュウヒのオスが目撃されるようになった。私自身、職場のある地域の田んぼをフラフラと飛んでいるのを見かけたのが10月28日のことだった。 仲間が次々とハイイロチュウ…続きを読む

ツグミ、カワアイサ

カキの実はいろいろな野鳥に人気。冬鳥のツグミが平地でも見られるようになった。カキの実が無くなってしまうまで、ツグミは食べ続ける。 ヒヨドリもカキの実が好物だ。 カワラヒワ(亜種オオカワラヒワ)は草地の実に群がる。 出石川…続きを読む

コハクチョウ初認

堤防国道を走行中に見つけたと、仲間が電話で知らせてくれた。指定場所に向かうと、円山川の上に7羽のコハクチョウが浮かんでいた。幼鳥は混じっていなかった。成鳥または亜成鳥のグループ。 やがてコーコーと鳴いて群れに落ち着きがな…続きを読む

霧の朝

深い朝霧が立ち込める加陽湿地。オオタカ若が朝食を終えたところだった。そ嚢を膨らませて、まったりタイム。犠牲になったのはカモだろう。コガモかヒドリガモか。 ノスリと接近遭遇。 2020.11.16 D7500+VR300m…続きを読む

マガンとヒシクイ

盆地北の堪水田を巡回。朝はこのあたりに10羽のコハクチョウの飛来情報があったが、午後後半には見つけられなかった。その代わりに、ヒシクイ(亜種オオヒシクイ)4羽とマガン2羽の混群と遭遇。 マガンとオオヒシクイの大きさの違い…続きを読む