山道をこの手で担ぎ上げた発電機で、7戸の山村に電気がともった。 それから7年後の昭和37年12月26日、雪の強まる宵の口、最後の一家が山を下りた。 その冨山さんの案内で、今日、金山まで歩いた。 アカショウビンが緑の中で鳴…続きを読む
風景
コウノトリが生まれたところ
暗いニュースばかりで嫌になるのは、報道を見ている側だけでなく、送り出す側もそうだろう。何か明るいニュースはないか、ハッピーな出来事はないか、みんなが明るさに飢えているような気がする。 そんなとき、豊岡市の六方田んぼでコウ…続きを読む
午後のドライブ
連休初日は不安定な天気だった。早朝はよく晴れたのに、にわかに強風が吹き荒れ、一時的に強い雨となった。その後、青空が戻ったが、午後からも風は強く吹いた。 昼は外でうどんを食べたあと、和田山町までドライブ。藤棚で有名な大町藤…続きを読む
豊岡病院解体
2006年11月3日撮影の写真である。今は丘陵地にホテル並の新病院ができて、足は不便になったけど設備は立派なものになった。 この写真は、解体中の旧病院である。円山川左岸堤防のすぐ下にあって、2004年の台風23号の洪水で…続きを読む
雪を忘れた冬
日中散歩に出た妻が、畦にもうオオイヌノフグリが出てるよと報告してくれたのが1月15日。昨年は2月の終わりに最初のオオイヌノフグリを見たから、今年は一ヶ月以上開花が早いようだ。普通の冬でも、タンポポだったり、オオイヌノフグ…続きを読む
12年目の鎮魂の日
たまたまこの日に神戸出張が重なった。三宮の東遊園地地下の市営駐車場に車を置き、地上に出て園内を一回りしてみる。1995年1月17日午前5時46分。12年前の今日、この地を襲った未曾有の大地震で6.500人近い尊い命が失わ…続きを読む
祭りのころ
週末は市内各地で秋祭りが行なわれた。土曜日は子供ダンジリ、日曜日は大人御輿と、子供も大人もお祭り気分にひたる。この秋の収穫に感謝する、農村の伝統行事。 田んぼに出ると、村の農道を子供ダンジリがゆっくり動いていった。威勢の…続きを読む
9月の満月
今日は満月。中秋の名月には早いと思って調べたら、今年の中秋の名月は10月6日だそうだ。中秋の名月は旧暦8月の十五夜で、これは必ずしもピッタリ満月とは限らないそうだ。今年の中秋の名月は満月の1日前。10月7日が次の満月とな…続きを読む
秋の気配
9月最初の日曜日、夕暮れの六方田んぼ上空は秋の気配。 D2X+VR18-200/CPL 0
柳まつりの花火
子供たちが小さい頃は花火に連れてゆき、そのあとの夜店まわりでグッタリだった。そんなことも今では懐かしい思い出になった。今宵は妻と二人、六方川の土手から花火を静かに楽しんだ。 撮影:D2X+VR18-200 F16/BUL…続きを読む