tajimamori

クレマチス苑

出石のてっせん寺・本覚寺から、今年もてっせん・クレマチス開花の便りが届いた。昨年とちょうど同じ5月最後の日曜日、妻とお寺を訪ねた。 あいにく住職は留守で、鉢植えの花を二人で見て回った。昨年に比べると花のつきが悪いようだ。…続きを読む

SP90MACRO

名玉と呼ばれるレンズがある。タムロンのそれはSP90マクロ。多くの接写ファンを魅了し続けてきたレンズだ。 欲しいレンズの一つだったのでD2X用に調達した。被写界深度は極端に浅いけど、さすがに切れ味抜群のレンズだ。入手した…続きを読む

ジムグリ

今年度最初の田んぼの学校が開かれたコウノトリの郷公園。ビオトープの生き物調査にたさんの子どもたちが集まった。綺麗なヘビが捕まった。ジムグリの幼蛇。大人になるとシマヘビから縞をとったような地味な姿になるが、子どもの時は赤く…続きを読む

2つの集まり

D2X+SIGMA10-20 連休中、2つの集まりがあった。ひとつは恒例のBさん主催の園遊会。別邸の素晴らしい庭にBさんゆかりのユニークな人たちが集い、飲み、食い、笑った。今年も、爽やかな五月晴れの木漏れ日の下で楽しい時…続きを読む

夜の徘徊始まる

暖かくなってきた。庭の夜のクモたちの様子を見に出た。いつもの五葉松にマネキグモがいた。昨年の個体なのか、新しい個体なのか。 ギンメッキゴミグモが同じ松に網を張っていた。 そばでフクロウがゴロスケホッホと鳴いた。 撮影:O…続きを読む

新しいリンクバナー

88×31 234×60 バナーにも標準サイズのようなものがあって、まあ合わせる必用もなのだけど、気分転換に新しいリンクバナーを作ってみました。 今までのは適当なサイズで、あまり考えずにデザインしたものでした。夏の氷ノ山…続きを読む

野猿

城崎町の山間ではニホンザルの群れが生息し、日ごと里へ出没しては農作物を荒らしまわっている。行政の駆除を待っていてもラチがあかないので、農家は自衛策に出ざるを得ない。だが、サルは賢いから苦労の防衛策もすぐに突破されるのが現…続きを読む

コゴミの季節

昼ご飯を食べたら一気に天気が荒れ模様に転じた。雨はなんとか降らずにいたが、気温が下がって強い風が吹き始めた。予定していた阿瀬渓谷への散策を諦めて、代わりに、お手軽な河原でコゴミ採りというとこになった。ここは昨年偶然に見つ…続きを読む

出雲路

出雲まで車で出かけた。出発前、我が家の満開の彼岸桜にメジロが吸蜜にやってきたので記念撮影。 西に向かうほどに桜の色が濃くなる。鳥取市をバイパスすると海岸沿いに巨大な風力発電の風車が並んでいた。 米子市街の手前で高速に入れ…続きを読む