この時期にひっそり発生するシロキツネノサカズキモドキ。昨年と同じ場所で確認した。本種に関しては、コウノトリ市民研究所の稲葉氏の投稿記事が参考になる。 ハナネコノメの開花も確認。 キクザキイチゲ、ミヤマカタバミの開花はもう…続きを読む
シロキツネノサカズキモドキ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
この時期にひっそり発生するシロキツネノサカズキモドキ。昨年と同じ場所で確認した。本種に関しては、コウノトリ市民研究所の稲葉氏の投稿記事が参考になる。 ハナネコノメの開花も確認。 キクザキイチゲ、ミヤマカタバミの開花はもう…続きを読む
3日前に蕾の状態をチェックしたユキワリイチゲの群生地。好天に恵まれた午後に再訪。一斉に開花していた。 2023.3.20 D7500+90mmMACRO, 10mmFE 3+
穏やかな春のお彼岸の海。ウミアイサの繁殖ペアと思われる4羽が沖に浮かんでいた。オスは時折ディスプレイを見せる。 岩礁近くでは、夏羽移行中のミミカイツブリが潜りを繰り返していた。 砂浜にはシロチドリと、渡り途中のコチドリを…続きを読む
ユキワリイチゲの群生地の様子を見てきた。蕾は膨らんできたが、開花まではもう少し。林床にはオウレンが花盛りで、湿地にはコチャルメルソウやネコノメソウが開花していた。 2023.3.17 D7500+90mmMACRO 2+
気づけば、我が家の庭の春がいっぺんに始まりだした。彼岸桜は例年より1週間早い開花。 2023.3.17 D7500+90mmMACRO 4+
冬の渡り鳥のカラス、ミヤマガラスの群れ。コーン状のくちばしが、留鳥のカラスとは違っていて識別は容易。居るかもしれないと目をこらせば、案の定、コクマルガラス暗色型1羽を見つけた。 ツグミの群れを見てみれば、ここにも1羽、亜…続きを読む
ハヤブサの繁殖地に、久しぶりに立ち寄ってみた。アクセスの容易な2箇所が知られているが、今回の繁殖地はターゲットが遠いので敬遠されるのだが、もう一箇所はたくさんのカメラマンが三脚を並べている。ここ数年、すっかり繁殖の成績が…続きを読む
2月前半には開花情報のあったミスミソウを、ようやく見に行くことができた。今シーズンの開花はやはり早く進んでおり、すでに花を落としているものや、くたびれたものも多く見受けられた。しかし、今年もまた、例年のとおりにミスミソウ…続きを読む
マナヅルがいついなくなるかが気になり、毎朝チェックを行ってきた。この3枚は3月4日のもの。 そして翌3月5日の朝の写真がこの2枚。このときが私の最後の観察日となり、翌日からは姿がなくなった。 越冬コハクチョウの群れも、同…続きを読む
2023.2.20 D7500+VR300mmF4.0 2+