





但馬弁の特徴の一つ、語尾の母音がÄ「Ae」(アー・ウムラウト)に訛ること。赤いは「あきゃぁ」となる。
冬鳥の「あきゃぁ」のがいくつかいて、そいつを見つけるのが冬のフィールドワークの楽しみのひとつ。今シーズン最初に出会った「あきゃぁ」のがベニマシコ。少し色は薄いが美しいオス個体1羽。英名Long-tailed rosefinch








2021.10.31 D7500+VR300mmF2.8
5+
兵庫県北部但馬地方の野鳥を中心に、生き物情報を発信中







但馬弁の特徴の一つ、語尾の母音がÄ「Ae」(アー・ウムラウト)に訛ること。赤いは「あきゃぁ」となる。
冬鳥の「あきゃぁ」のがいくつかいて、そいつを見つけるのが冬のフィールドワークの楽しみのひとつ。今シーズン最初に出会った「あきゃぁ」のがベニマシコ。少し色は薄いが美しいオス個体1羽。英名Long-tailed rosefinch








2021.10.31 D7500+VR300mmF2.8
冬鳥の季節ですね。こんなアトリの群れを見てみたい。
鳥の写真を見ると、何を考えているのかなと思ってしまいます。我が家の猫を見ても思うけれど・・・。
竹谷さん、京都でも南の巨椋池あたりの農耕地に行けば、アトリの大きな群れやそれを狙う猛禽類が観察できるでしょう。