神鍋山のアケボノスミレを見てきた。いつものポイントに、開花したしたばかりの2株を確認。フデリンドウも見ることができた。 2024.4.16 D7500+90mmMACRO 4+
アケボノスミレ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
神鍋山のアケボノスミレを見てきた。いつものポイントに、開花したしたばかりの2株を確認。フデリンドウも見ることができた。 2024.4.16 D7500+90mmMACRO 4+
渓流沿いでサンインシロカネソウが開花した。小さな花だが、その可憐さは萌黄の春にふさわしい。1本だけ、背の高い株を見つけた。花弁に見える薄黄色は萼片。中の黄色いシベのようなのが花弁。 2024.4.12 D7500+90m…続きを読む
年中行事の丹波のカタクリを見てきた。盛りを少し過ぎた感じではあったが、大事に手入れされた群生地をゆっくり回った。 カテンソウがそこら中で見られた。但馬ではそう目立つ花ではないが、パチンと弾けた花と、弾ける前の花のコントラ…続きを読む
ひさしぶりの仲間と一緒に、渓流添いの遊歩道沿いを歩いた。いつもどおり、この季節のお目当ての花たちに出会うことができた。ラストシーンに待っていた6本立ちのシュンランには一同感動。遊歩道沿いのポイントはことごとくシカの食害に…続きを読む
3月終わり、自宅の裏山からクロツグミの美しい囀りが聞こえてきた。春一番の夏鳥の歌声は、このクロツグミから始まる。2番手はオオルリ。テリトリが定まるまでは、低い枝で観察することができる。4月に入れば次々と夏鳥が到着して、山…続きを読む
3月後半は雨が続いて観察のタイミングを逃してしまった。ようやく晴れて自生地を訪れたが、フクジュソウはほとんど終わっていた。咲き残った最後の花に、暖かい春の日差しが射していた。 山のミスミソウは、海岸の自生地より一ヶ月以上…続きを読む
但馬地域ではごく限られた場所でしか自生していないとされるキンポウゲ科の早春の花、バイカオウレンを観察することができた。セツブンソウ、キクバオウレン、ミスミソウと早春の花を毎年追いかけているが、新たにその仲間入りを果たして…続きを読む
ヒレンジャク、キレンジャクの混群を、郊外の健康福祉施設内の植栽の実を食べに立ち寄った機会に、観察することができた。クロガネモチの赤い実がお目当てで、上の方から一気に食べつくされて行く。実を食べたあとは、定期的に近くの水路…続きを読む
海辺の自生地でミスミソウが見ごろに開花している。キンポウゲ科で雪割草と呼ばれる早春の花。地域によってはピンクや青い花も咲く。 湾内では夏羽移行中のハジロカイツブリが採餌中。 外海の岩礁ではウミウとヒメウを見かけた。 20…続きを読む
丹波市のセツブンソウ自生地、民地での公開期間が始まったので観察にでかけた。4月並の陽気の午後、ピーカンの日差しに白い花は撮影が難しいが、あちこちで開花しているセツブンソウにレンズを向けた。毎年のことではあるが、このセツブ…続きを読む