草花・樹木

チゴユリ開花

我が家の庭でチゴユリが咲いた。南からの湿った暖かい風が吹いて、午後の気温は26度にもなった。昨年のチゴユリよりずいぶん早い開花だ。 ヤマブキの花にはホソヒラタアブが蜜を吸いにやってきた。 サッシの枠をうろついていたのはマ…続きを読む

ブナの若葉

車で少し遠出した。沿道はどこも満開の桜が美しかった。夕方帰宅してサッシ越しに庭を眺めれば、我が家のブナが一斉に若葉を広げていた。新しい命の息吹を感じながら、ブナの下でシャッターを切った。 撮影:D2X+VR18-200 …続きを読む

カタクリ

カタクリを見に山を登った。一番の群生地の満開には少し早かったが、たくさんのカタクリに会えた。山行レポートはまた後日。とりあえず花を見てもらって、ともに春の喜びを分かち合いましょう。 撮影:D2X+SIGMA17-70MA…続きを読む

サクラ

我が家の彼岸桜が咲いた。2日ほど前に最初の花が開いたようだ。だから3月9日が開花宣言。早すぎ。 名のとおり、いつもはたいてい彼岸ごろに咲く律儀な桜だ。今年は2週間早い開花となった。この調子だと、ソメイヨシノも3月終りには…続きを読む

バイカモ

浜坂の海に注ぐ岸田川の支流、久斗川と田君川。河口からわずか数キロ遡った流域にバイカモが咲いている。 E5000+WC-68E 高地の湧水地に咲く水草が、平地の河口付近の流域で生息しているのは珍しい。川に入ってみると、なる…続きを読む

クレマチス苑

出石のてっせん寺・本覚寺から、今年もてっせん・クレマチス開花の便りが届いた。昨年とちょうど同じ5月最後の日曜日、妻とお寺を訪ねた。 あいにく住職は留守で、鉢植えの花を二人で見て回った。昨年に比べると花のつきが悪いようだ。…続きを読む

トキソウ

「ろっぽうフィールド日記」でレポートしたが、それを読んだ妻たじまからクレームがついた。 「見つけたのは私なんだからね」 「私の功労がどこにも書いてない」 すまん。ここに改めて敬意を表して、君が見つけたトキソウの一番ショッ…続きを読む

てっせん寺

出石町の本覚寺は「てっせん寺」として有名だ。住職は私たちの高校時代の恩師。リタイアされてからはお寺を守りながらてっせん・クレマチスの世話をされている。 毎年花の季節になると案内のハガキを頂く。ここ数年はご無沙汰してしまっ…続きを読む

ブナの花

三川山のブナがたくさんの花をつけた。ブナの花と言われてもピンと来ない人が殆どだろう。私もそうだ。秋のブナの実のことはしっかり意識するのに、春に咲く花のことが意識から抜けている。花が咲くから実ができるのだ。 ブナの花がサク…続きを読む