5月初旬に苗を植えた野菜たち。いまのところ順調に育っている。 キュウリの成長ぶりは見ていて楽しい。毎日ぐんぐん大きくなってゆくのが分かる。花芽がちょこっと出たのに気づいて、2日後には黄色い花を大きく咲かせた。花の付け根は…続きを読む
草花・樹木
バラとクレマチス
梅雨入り前のこの季節、毎年恒例の花見にお邪魔する。 友達の奥様が育てるバラは、今年は虫食いもなく綺麗に咲いたと嬉しそうだった。 一週間置いて出石てっせん寺のクレマチスを見せてもらいにゆく。住職は今年で代替わり。たまたま、…続きを読む
カタクリ咲く
三川山のカタクリ、大雪で山歩きのタイミングがすっかり狂ってしまって、今年は中腹の自生地まで行かずに、山麓のポイントで開花を確認した。 日当たりの悪い斜面は、ようやく雪が消えてカタクリが3輪咲いていた。 アプローチで目に付…続きを読む
夜桜ツアー2012
毎年恒例の夜桜ツアー。先週末に予定していたのが、暴風の天気に阻まれた。天候が回復した月曜日の夜に夫婦で出かけた。私たちにとっては、この行事を済ませないと、季節が次のステップに進まないような、そんな区切りのイベントとなって…続きを読む
生まれたばかりのブナの葉
先週末、我が家のブナの木の葉が一斉に伸び出した。今夕、その葉が一気に開いた。毎年、この瞬間を楽しみにしている。実に美しい、瑞々しい緑である。 生まれたばかりのブナの葉は、産毛に縁取られている。白い縁取りが、暮れ行く夕空に…続きを読む
シュンラン咲き出す
前週はまったく気配がなかった丘陵地のシュンラン。1週間経って1株の開花を確認した。 魚眼で周囲を入れながら寄って撮影。 こちらは17-70Macroで近接撮影。やっぱり周囲の状況が分る魚眼ショットの方が面白いと思う。 D…続きを読む
彼岸桜開花
我が家の彼岸桜がようやく開花した。昨年の開花記録とほぼ同時期だ。今年は記録的な大雪で春がえらく遅いと思い込んでいたが、昨年も同じように遅かったのだ。 乙女椿も昨年と同じタイミングで開いた。 アセビは花付きが悪い。 201…続きを読む
但馬高原植物園へ避暑
日役の草刈で大汗し、シャワーを浴びた後は夫婦で避暑に出る。この時期のお決まりのコース。 お昼は春来の「てっぺん」で蕎麦。この日の出汁はちょっと醤油がらい。調味をしくじったが、元の味を変えたのか。 山菜天ぷらは相変わらずシ…続きを読む
みゆきちゃんのバラ
友達の奥さんが大事に育てているバラが、今年も見ごろになったので見せてもらいに寄った。 我が家のジャングルのような庭とは違い、手入れの行き届いた庭が美しい。 2011/5/22 D90+SIGMA10mmFEx1.4 0
藤と牡丹
恒例、大町藤公園が見ごろになったので出かけてきた。今年は春が遅く、例年よりかなり遅めの開花となった。 同じ場面を魚眼レンズで撮ってみる。 ダムから公園を見下ろす。お昼めがけての来園者で、道路はかなりの渋滞。 ダムを横断し…続きを読む