毎年観察を続けているポイントに、カタクリを訪ねた。今年は、やはり、開花が早く進んでおり、たまたま倒木の陰にあった2株だけの開花確認となった。株数は全体として多くないが、数株は花を落として実になろうとしているステージだった…続きを読む
カタクリ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
毎年観察を続けているポイントに、カタクリを訪ねた。今年は、やはり、開花が早く進んでおり、たまたま倒木の陰にあった2株だけの開花確認となった。株数は全体として多くないが、数株は花を落として実になろうとしているステージだった…続きを読む
我が家の庭は日替わりでいろんな花が咲きだしている。春が、いっぺんに押し寄せて来ている感じだ。今日はアケビの花を確認した。 白いがく片に紫のおしべがあるのが雄花。紫の大きながく片のが雌花。 2021.4.5 D7500+9…続きを読む
つい先日まで、何もない土だった庭の一角。チゴユリの葉が展開したのに気づいた翌日には、数株で開花を確認した。ずいぶん早いような気がする。 早くから開花しているアセビの隣で、似たような白い小さな花をぶら下げてドウダンツツジが…続きを読む
我が家の庭のブナの若葉が開いた。毎年、この瞬間が嬉しくてレンズを向ける。数日前から花を開き出したヤマブキもたくさんの花をつけた。 山の河原で摘んできたコゴミのパスタをこしらえた。 2021.4.1 D7500+90mmM…続きを読む
市内の丘陵で2匹のギフチョウを確認。飛び回って撮影チャンスはなかった。証拠写真2カットのみ。コバノミツバツツジが美しく咲いている。 2021.4.1 D7500+VR300mmF2.8 0
昨日は春の嵐だったので、晴天の朝、河谷巣塔と満開の桜を撮り直す。 神鍋の清滝小学校の桜は8部咲きといったところ。紅い蕾が残っているこのくらいの咲き具合が美しいと思う。ちょうどお昼で、仲間や家族でお弁当を広げる姿があった。…続きを読む
前夜から強い風と雨が続いた。春の嵐は午前も続き、満開の桜を揺らした。河谷巣塔ではコウノトリの抱卵が続いている。今年も、里山の見事な桜を背景に、そんな巣ごもりの風景を撮り残す。 海辺に出ると、移動中のジョウビタキが強風に耐…続きを読む
集合場所の桜も美しく開いた。仲間と一緒に今年最初の溶岩流トレッキングを楽しんだ。 キクザキイチゲがあちこちで見ごろである。以下、遊歩道沿いで写真記録した花々を掲載する。 本日のハイライトはシロキツネノサカズキモドキ。早春…続きを読む
3度めの訪問となる群生地、全開ではなかったけど、満開の花が迎えてくれた。日当たりのよい場所では、もうピークを過ぎた感じである。 市内のユキワリイチゲの自生地を訪ねてみた。上記の群生地の圧倒的な迫力のあとでは、ずいぶんしょ…続きを読む
北向きの花壇に植えている彼岸桜が見ごろに開花した。ご近所さんに株分けした彼岸桜も、一斉に開花している。 1月から花を付け出した乙女椿は、たくさんの花を開いて見ごろである。 2021.3.15 D7500+90mmMACR…続きを読む