新緑の季節にいつもの渓谷を訪ねた。目的の花を見つけてはしゃがみこみ、通常のコースタイムの倍以上の時間をかけて、ゆっくりと春の渓谷の花を楽しんだ。 2023.4.28 D7500+90mmMACRO, 10mmFE 3+
渓谷の春の花

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
新緑の季節にいつもの渓谷を訪ねた。目的の花を見つけてはしゃがみこみ、通常のコースタイムの倍以上の時間をかけて、ゆっくりと春の渓谷の花を楽しんだ。 2023.4.28 D7500+90mmMACRO, 10mmFE 3+
神鍋周辺の春の花を訪ねて、のんびり散策してみた。 2023.4.23 D7500+90mmMACRO 4+
カタクリの自生地を訪ねた。すでに花期を終えたのか、開花しなかったのか、葉だけの株を少数確認しただけ。2本ほどは茎が残っていた。山から移植されたシャクナゲは美しく開花していた。 帰路、少し下った農地の電柱にサシバが止まって…続きを読む
ミズバショウの開花も、今年は早い。すでに600株を越える開花で、2日前にオープンしたミズバショウ公園を訪ねた。 ミズバショウ自生地の下には、ひっそりと終わりがけのカタクリが咲いていた。 2023.4.11 D7500+V…続きを読む
サンインシロカネソウの自生地を訪ねた。残雪が消え、小さな花を咲かせたばかりの数株にレンズを向けた。 数日後に再訪。開花株数はさらにふえ、見頃を迎えていた。前回は晴天、今回は曇り空。サンインシロカネソウの小さく密やかな花は…続きを読む
豊岡盆地内ではほとんど見られなくなってきたギフチョウ、「春の女神」と称される美しい蝶を観察することができた。発生場所が限られており、そこの個体群が捕獲され続けると絶滅する。なのに、毎年捕虫網を振る人たちがいる。 トラフシ…続きを読む
コロナ渦の影響もあり、ずいぶん久しぶりに氷上町のカタクリ園を訪ねた。管理された群生地ではあるが、斜面一面の紫の絨毯は見事である。4月になる前に満開を迎えたカタクリ、今年の春は早い。 2023.3.31 D7500+90m…続きを読む
2023.3.28, 31 D7500+VR300mmF4.0 4+
おまき桜ははやくも見頃。樹種はエドヒガン。 清滝小学校のソメイヨシノは6分咲き。 渓流沿いの散策路、キクザキイチゲが開花していた。 ニリンソウも1株。 エンゴサクの青と紫のグラデーションが美しい。 ミヤマカタバミはもう少…続きを読む
この時期にひっそり発生するシロキツネノサカズキモドキ。昨年と同じ場所で確認した。本種に関しては、コウノトリ市民研究所の稲葉氏の投稿記事が参考になる。 ハナネコノメの開花も確認。 キクザキイチゲ、ミヤマカタバミの開花はもう…続きを読む