夕方近い海岸でオバシギ1、トウネン4、ダイゼン1を観察した。 この写真はオバシギで、後方に夏羽のトウネンが写っている。 撮影:OLYMPUS E-1+NikkorED600mmF5.6、2005/4/24 京丹後市 0
野鳥
キビタキ
森にキビタキの声が帰ってきた。テリトリが確定するまで、オスの動きは落ち着かない。枝から枝を飛び回ってお気に入りの場所をさがしている。今の時期、すぐに飛んでしまうので撮影はなかなかしんどい。 撮影:OLYMPUS E-1 …続きを読む
ノビタキ通過中
4月3日(土)円山川河川敷でオス1を初認した。一週間経って一気に数が増え、河川に近い田んぼの畦沿いで見かけるようになった。夏羽成鳥オスが杭に止まったところを車の中から撮影。背景にはまだツクシが写っている。 こちらは逆光の…続きを読む
ノビタキ
春告げ鳥、4月3日(日)に円山川河川敷で初認です。 オスの単独個体で、警戒心がとても強かったです。 0
ハギマシコの飛び方
この冬はハギマシコの当り年だったようだ。私もはじめてこの鳥を観察することができた。2月11日に16羽の群を初認したが、いくつかの群が散らばっていたのか、それとも渡りの時期でたまたま集まってきたのか(多分後者だろう)、とき…続きを読む
六方田んぼのノスリ
河川敷のノスリも少なかったが、田んぼでノスリを見かけることが殆どなかった。初冬には一旦観察したアトリやタゲリも、結局冬の間見かけることがなかった。普段どおり北から渡ってきたものの、餌が無いことを知ってよそへ移動したものと…続きを読む
視点の違い
コウノトリ文化館の売店でこのポストカードを販売中だ。私とKingFisher氏の作品が半々。オフセット印刷ではない、いわゆる写真ハガキの手作り品である。コストは高いがクォリティはよい。これを売店で並べてから、観光客のお土…続きを読む
ヒヨ
鳥見人の間では「ちぇっ ヒヨか」で終わってしまう、恵まれない野鳥の代表。そこいらじゅうに普通にいて、ねずみ色の羽根は美しくなく、ピーヨ・ピーヨと鳴き声も騒々しい。 でも街の中でも見かけるこの鳥の名前、ヒヨドリ、覚えておく…続きを読む
マスコミの皆様へ
(写真は文章と関係ありません) 「洪水の影響で冬の鳥が少ないようですが、いったいどのくらい、何パーセント少なくなったのですか?」 知らんがな、そんなこと。[:怒:] 複数のマスコミから同じ質問を受けるたびに腹が立つ。だか…続きを読む
謎の鳥
先週ここで見たクイナを再確認した。この湿地の周辺で暮らしているのは確かなようだ。普段は山の中にいるのか、山と湿地の境目にいるのか、春になれば北に向かうのか、そしてどこで繁殖するのか、ともかく謎に包まれた鳥だ。 沖縄のヤン…続きを読む