お世話になった方々に、恒例のマイ・カレンダーを配った。毎年同じような鳥写真だけど、今年1年を通して観察してきた月ごとのお気に入りを使ったもの。それぞれの出会いのシーンが1枚ごとに浮かんでくる。来年1年、また新しい出会いを…続きを読む
野鳥
チュウジシギとタシギの比較
左:チュウジシギ 右:タシギ 識別ポイント ▼前頭部の白い盛り上がりがチュウジシギの方が大きい(デコっぱち度が高い) ▼広げた尾羽の外側の形状が違う(識別の決定打) 0
あ゛っ
1時間近く、同じ場所でじっと待っていたササゴイが、ようやく食べごろのオイカワを捕まえた。 食べあぐねていると、最後の力を振り絞って、オイカワはササゴイの口から逃れた。 オイカワは一度ライズすると、落ち込みの下へとダイブし…続きを読む
アカガシラサギ
アカガシラサギ(←クリック!)[アカガシラサギ、チュウサギ、アオジ、カシラダカ] 0
ソデグロヅル
一踊り タネツケバナの田んぼを滑走 テイク・オフ 2015/3/23 D7000+VR300F2.8 0
ミサゴがサワラを捕まえた
箱石浜の防砂林を車で通りかかると、ニセアカシアの木の上にミサゴが見えた。近くで止めると嫌われて、構図を決める前に飛び出してしまった。 魚に詳しい職場のスタッフに、ミサゴの食べていた魚を写真同定してもらう。すぐにサワラ(ス…続きを読む
ツバメ日記:140711 5羽無事に巣立つ
昨日の夕方の風景。親鳥がトンボを運んできたところです。巣からあふれそうなヒナたち。明日は巣立ちかな。 朝、ガレージの巣に5羽のヒナを確認。もうお別れかなと、巣に手を伸ばした途端、5羽がいっぺんに巣から飛び出てゆきました。…続きを読む
ツバメ日記:140709 巣立ち直前
5羽が窮屈そうに巣に居ます。もう成鳥と同じか、それ以上の大きさまで育って、巣立ち間近の我が家のツバメの子たち。 親鳥は、この時もトンボをくわえて持ち帰りました。田んぼで次々に発生するトンボ、今の時期は赤トンボの仲間が多い…続きを読む
ツバメ日記:140704 大きくなりました
最初のヒナを確認してから2週間、羽もだいぶ伸びてきて、喉の赤い色もはっきり分かるようになりました。 ついこの前までは、人の気配にも反応して餌をねだっていた5羽は、警戒してじっとおとなしくする行動に変ってきました。 あと1…続きを読む
ツバメ日記:140630 5羽の育雛順調
5羽のヒナ、目も開いて順調に育っている様子。親鳥がトンボを捕まえてきてヒナに与えた。ノシメトンボだったけど、このあたりではすっかり少なくなってしまった赤トンボの一種。今頃から発生していることをツバメに教えてもらった。トン…続きを読む