今朝も深い霧の六方田んぼ。電柱にオオタカが止まっていた。 飛び出して、東へ去った。凛々しい眉と、下面の白地にちりめん模様が美しい。 小型の猛禽が飛んで電線にとまる。ハヤブサの若い個体。 ハシボソガラスにちょっかいを出され…続きを読む
オオタカとハヤブサ

兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
今朝も深い霧の六方田んぼ。電柱にオオタカが止まっていた。 飛び出して、東へ去った。凛々しい眉と、下面の白地にちりめん模様が美しい。 小型の猛禽が飛んで電線にとまる。ハヤブサの若い個体。 ハシボソガラスにちょっかいを出され…続きを読む
前回と同じヨシ原、ノゴマのオスを確認した。複数羽が薮中で活動中。喉の赤は濃淡の差や黒い縁取りの差があるが、個体差なのか、年齢差なのか、はたまた、喉の赤いメスもいるというから、ひょっとしたらそれかもしれない。 2020.1…続きを読む
久美浜町の海辺の田んぼにマガン6羽が飛来中。仲間の情報を得て観察に向かった。 6羽は成鳥または亜成鳥で、今年生まれの幼鳥は含まれていなかった。昨年生まれの若鳥連れのファミリーだろうか。 小雨模様で、ときどき水切りの羽ばた…続きを読む
鳥仲間はすでに確認済のノスリ、ようやく私も初認となった。柿の木に2羽のノスリが止まって、おそらく縄張りを争っているのだろう。 右のノスリが飛び出す。 六方田んぼでは、電柱に止まったコウノトリをかすめて、色白のきれいなコウ…続きを読む
前日確認したオオヒシクイ3羽と同じエリアで再会。昨日より少し警戒を緩めてくれた様子。 オオヒシクイの前をセグロセキレイが翻る。 縦位置で、堤防越しに豊岡市街地を望む。 新田小学校を背景に飛ぶ。 着地のポーズ。 近くにいた…続きを読む
朝、我が家を出たところで、電線にたくさんのアトリが群れていた。 お隣りの久美浜町でも、大きなアトリの群れに遭遇。 極めつけは午後からの六方田んぼ、万羽アトリと言っていいほどの、巨大なアトリの群れが入っていた。 動画でその…続きを読む
六方田んぼでアトリを見ていたら、少し離れた田んぼから大型の雁が飛び立った。今シーズンの初雁記録は、亜種オオヒシクイ3羽だった。カルガモはカモの中でも大型の部類だが、オオヒシクイはそれよりはるかに大きい。 六方田んぼのラン…続きを読む
少し前からアトリの群れがあちこちで見られるようになった。今朝、六方田んぼ百合地で、アトリの大きな群れと遭遇した。 群れ全体がひとかたまりになって空を飛び、急降下して田んぼに下りる。しばらく落穂を拾って食べた後、また群れが…続きを読む
加陽水辺公園のフジバカマ保護地、花盛りのフジバカマに次々と蝶が吸蜜に集まってくる。南への旅を続けるアサギマダラ。 キタテハ アゲハの翅はもうボロボロ。 湿地はヒドリガモとコガモが支配的。 2020.10.12 D7500…続きを読む
台風が南海上を東に移動中。刺激された前線が雨を降らせた。そんな中、円山川下流のヨシ原をチェックしてまわる。そろそろ通過の時期だと狙っていたノゴマを確認した。 数羽の群れで薮の中を動いていたが、今回の確認はすべてメスだった…続きを読む