
ハウジングはさらに工夫が必要であるが、とりあえず防水ケースだけは出来たので、夜の庭に一晩設置してテストを試みた。ストロボシステムは当地におけるこの道の先駆者であるMr.Y氏より借用。とりあえずGN48を一灯。
この写真は動作チェック中の様子。はしたないので顔はレタッチでぼかしてある。チェックではうまく動作したが、真夜中の訪問者はいなかった。屋外での初実験ということで記録に残しておく。
カメラはE-1+ZD14-54mm
0
兵庫県北部但馬地方の野鳥を中心に、生き物情報を発信中

ハウジングはさらに工夫が必要であるが、とりあえず防水ケースだけは出来たので、夜の庭に一晩設置してテストを試みた。ストロボシステムは当地におけるこの道の先駆者であるMr.Y氏より借用。とりあえずGN48を一灯。
この写真は動作チェック中の様子。はしたないので顔はレタッチでぼかしてある。チェックではうまく動作したが、真夜中の訪問者はいなかった。屋外での初実験ということで記録に残しておく。
カメラはE-1+ZD14-54mm
アライグマ (その1)
最近、自動撮影装置の常連となったのは、先に投稿した「三毛猫」だが、一番最初にカメラの前に現れたのはこの「アライグマ」だった。もちろん野生である。
アライグマは「
たじまもりさん!いよいよ始動ですね!
はじめの内は動物たちも警戒しますが、すぐになれていろいろな姿を見せてくれるでしょう!頑張ってくださいね♪楽しみにしてます♪