1月27日の夜に裏庭で計った積雪量が70センチ。週末にさらに積もって30日のお昼で90センチとなった。各家庭では雪かきに追われ、我が家の前も積み上げた雪が背丈ほどになっている。 庭の90センチの雪。庭木の枝が何本か折れた…続きを読む
1月 2011
ヤマシギ登場
ヤマシギ登場(←クリック!) [ヤマシギ、ルリビタキ、アオジ] 0
たじま雪ゆき情報
昨年の記録的な猛暑に続き、記録的な豪雪となりそうな但馬です。高い海水温が水蒸気を供給し続け、居座る寒気団がどんどん雪を製造しているらしい。市街地から4キロほど郊外の我が家付近では現在70センチオーバーです。 但馬情報特急…続きを読む
週末ごとに雪が降る
週末ごとに雪が降る(←クリック!) [ヤマセミ、シロハラ、トラツグミ、チョウゲンボウ、カモメ] 0
哺乳類のフィールドサイン観察ガイド
文一総合出版からまた面白い図鑑というかガイドブックが出た。哺乳類図鑑はなかなかいいものがなく、子ども向け図鑑のほうが充実していたりする。 そんななかで、この哺乳類ガイドブックは群を抜いて面白い出来である。形体や生態を…続きを読む
再びの雪3
再びの雪3(←クリック!) [タゲリ、ノスリ、カンムリカイツブリ、カワウ、チョウセンイタチ、コミミズク、セグロセキレイ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ] 0
再びの雪2
再びの雪2(←クリック!) [コウノトリ、ケリ、ハヤブサ、コハクチョウ、コミミズク、ツクシガモ] 0
再びの雪
再びの雪(←クリック!) [ルリビタキ、トラツグミ、フクロウ、コミミズク、イソシギ、シロハラ、モズ、キジ、シメ、ベニマシコ♀] 0
伊丹市昆虫館「くも展」 開催案内
このたび伊丹市昆虫館で、関西エリア待望の「くも展」が開催されることになりました。この機会にぜひ足を運んで、クモのディープな世界に触れてみてはいかがでしょう。 以下、伊丹市昆虫館のHPより企画展の説明を引用いたします。 企…続きを読む
くちばしの黒い白鳥
くちばしの黒い白鳥(←クリック!) [亜種アメリカコハクチョウ、アオジ、コハクチョウ] 0