草花・樹木

三川山のカタクリ

三川山のカタクリの様子を見てきた。最初の自生地は、斜面の下にまだ沢山の雪が残っている。 開花直前の蕾を1つ見つけた。ほかの株はまだ蕾も付けていない様子。 現場を離れようとして斜面の上方に気配を感じて見上げれば、保護エリア…続きを読む

フクジュソウ自生地

長い間、公にされなかった但馬地域のフクジュソウ自生地を調査する機会があり、参加させてもらった。案内人は京阪神のコアな植物の専門家。15年前の記憶を頼りに、シカが入り、ヤマビルが入り、当時と変貌した自生地へと案内して頂いた…続きを読む

桜ドライブ

盆地内の平地は、まさに桜満開である。川沿いの桜並木が美しい。天気は下っているが雨は大丈夫。桜ドライブに出掛ける。神鍋をめざし、清滝小学校の桜。さすがに標高の高いこのエリアでは、満開はもう少し先である。 清滝小学校ではちょ…続きを読む

ユキワリイチゲ開花

例年より一週間遅れでユキワリイチゲが開花した。 自生地の環境写真。 近くに、おなじキンポウゲ科のヒメリュウキンカが一輪、派手に花を咲かせていた。ヨーロッパ原産の栽培種が野生化したものらしい。大型のヒメリュウキンカはキクザ…続きを読む

フクジュソウ

(写真:来見谷のフクジュソウ) 丹後半島の中央部は深い山の中である。小金山、金剛童子山の東懐に抱かれたいくつかの集落に、フクジュソウが開花し始めたようだ。断片的なネット検索情報を頼りに、目星をつけたエリアに初めてアプロー…続きを読む

セツブンソウ

丹波市青垣町に自生するセツブンソウを見てきた。初めて観察する花である。薄い縮れ和紙のような白い5裂の萼片の中に、黄色の蜜槽(花弁が退化したもの)とシベが美しく同心円に整列している。直径2cmほどの小さな花をつけるキンポウ…続きを読む

アケボノソウ

夜半からの大雨警報が解除され、雨もほとんど上がったタイミングで山に向かう。少し早いかなと思いながらポイントに到着すれば、やはり開花し始めたばかりといったアケボノソウだった。 アケボノソウの蜜は、たいそう虫に好かれているよ…続きを読む

雨の庭

梅雨どきの週末はフィールドワークはやめて我が家で過ごす。昨日は、懸案であった我が家と歩道の境界で立ち枯れしていたアカマツを、近所の知り合いに頼んで伐採してもらった。これですっきり。昨日午後からの雨が朝から続く。 雨に濡れ…続きを読む