草花・樹木

サクラスミレ満開

タイミングよく、満開のサクラスミレに出会えた。10日ほど前にはまったく気配がなかったススキ野のあちこちで、ぼってりした大振りの花を咲かせていた。 ヒゴスミレはすでに終わっていたが、日陰の一株に花が残っていた。 アケボノス…続きを読む

クリンソウ

廃村に大きな群落を作るクリンソウを訪ねた。やはり今年は開花が早い。いつもクリンソウと同時観察するジギタリスはまだ葉を広げたまま。 ショウキランの沢は前日の雨で水量が多く、水中花と化した蕾を観察した。もうすぐ開花だろう。 …続きを読む

ランランラン

タイトル通り、3種のランを夕暮れ近くの渓流沿いで観察した。ギンラン、キンラン、エビネ。なかでも、ギンランの自生地は年々消失しており、大切に守りたい場所である。タジマタムラソウも開花し始めた。 2023.5.4 D7500…続きを読む

ヒゴスミレ

高原のヒゴスミレを訪ねた。ちょうど絶好の開花のタイミングで出会うことができた。スミレの中ではユニークな存在で、白いぼってりした花と、キクのような葉が特徴。このあたりでは限られた場所でしか見られない。 以下、同じエリアで観…続きを読む

渓谷の春の花

新緑の季節にいつもの渓谷を訪ねた。目的の花を見つけてはしゃがみこみ、通常のコースタイムの倍以上の時間をかけて、ゆっくりと春の渓谷の花を楽しんだ。 2023.4.28 D7500+90mmMACRO, 10mmFE 3+

サシバ

カタクリの自生地を訪ねた。すでに花期を終えたのか、開花しなかったのか、葉だけの株を少数確認しただけ。2本ほどは茎が残っていた。山から移植されたシャクナゲは美しく開花していた。 帰路、少し下った農地の電柱にサシバが止まって…続きを読む

ミズバショウ

ミズバショウの開花も、今年は早い。すでに600株を越える開花で、2日前にオープンしたミズバショウ公園を訪ねた。 ミズバショウ自生地の下には、ひっそりと終わりがけのカタクリが咲いていた。 2023.4.11 D7500+V…続きを読む